関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 (第16回)
告示された新学習指導要領(平成29年3月)の特徴と読み方②
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領・教育課程
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全5件
(1~5件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 (第18回)
告示された新学習指導要領(平成29年3月)の特徴と読み方④
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領・教育課程
本文抜粋
新学習指導要領の内容の記述 ここまで新学習指導要領の内容の記述形式の意図について紹介してきた。例えば、第三学年の内容(2)のように、「生産」と「販売」の二つがある場合には、図解すると下図のような読み…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 (第17回)
告示された新学習指導要領(平成29年3月)の特徴と読み方③
書誌
社会科教育 2017年8月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領・教育課程
本文抜粋
1新学習指導要領の内容の記述 平成二〇年告示の学習指導要領(現行版)の記述と比較してみる。 ●第三学年及び第四学年の内容…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 (第15回)
3月に告示された新学習指導要領の特徴と読み方
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領・教育課程
本文抜粋
1はじめに 本年三月に新学習指導要領が告示された。本年度(平成二九年度)は周知期間となり、平成三〇年度、三一年度の移行期間を経て、平成三二年に全面実施となる学習指導要領である。そこで本号から、『小学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領・社会科授業づくりの課題と取り組みポイント (第6回)
社会に対する認識を深めるとともに,判断する力を高める社会科学習
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
佐藤 章浩
ジャンル
社会/学習指導要領・教育課程
本文抜粋
1新学習指導要領で注目すべきキーワード 新学習指導要領が公表された。 今回の改訂には重要なキーワードが多くあるが、特に次の二つに注目したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領・社会科授業づくりの課題と取り組みポイント (第1回)
学校の状況を踏まえた社会科 授業研究をどう進めるか
協働的対話を原理とする授業研究の展開
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会/学習指導要領・教育課程
本文抜粋
1新連載に向けた問題意識 本誌において、指導要領改訂を見据えた社会科授業づくりのあり方を提言する全国社会科教育学会の会員によるリレー連載が、二年目を迎えることとなった。一会員として、引き続きこうした…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】うっとりするノート
2年/ノートチェックで子どもをほめ…
向山型算数教え方教室 2009年11月号
「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題モデル―説明文編
中学校
2年/モアイは語る―地球の未来(光村図書)
国語教育 2023年6月号
特集 時間増に対応「習得型・活用型・探究型教材」の開発
向山型算数は,「習得型」「活用型」「探究型」のすべてをクリアーしていた
向山型算数教え方教室 2008年2月号
学年別・子どもの実力を伸ばす“向山型作文”指導[9・10月]
2年
句読点とかぎ(「 」)の使い方
向山型国語教え方教室 2006年10月号
知識基盤社会に生きる「知識活用能力」とは
知的な生産活動を支える基本学力
現代教育科学 2010年5月号
諸外国のカリキュラム開発事情
アメリカのカリキュラム開発事情
国家標準達成のためのカリキュラムと学問的教育と職業教育の統合カリキュラム
授業研究21 2000年10月号
体育
[表現]1・2・ポーズ! 他
授業力&学級経営力 2022年10月号
コミュニケーションのある数学授業―その実践課題と授業展開例
ねらい―何のためにコミュニケーションを取り入れるか
数学教育 2009年12月号
一覧を見る