関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 「SDGs」を社会科授業にどう取り入れるか
  • 小学校/18番目の持続可能な開発目標
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり実践ガイド
  • 6 【授業最前線】ワンランク上を目指す!私のおすすめ授業プラン 小学校
  • 3年 3年生を深い学びに誘う単元構成の工夫
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
山田 壽彦
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 小学校社会科の内容は,身近な地域→市区町村→都道府県→世界と,徐々に学習対象や領域を同心円上に広げていくことを原則に構成されている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり実践ガイド
  • 6 【授業最前線】ワンランク上を目指す!私のおすすめ授業プラン 小学校
  • 4年 一人一人の個性的な追究を支える単元導入〜自然災害からくらしを守る〜
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
坂本 亜姫奈
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 令和三年一月二六日の中央教育審議会答申において,令和の日本型教育では,個別最適な学びと協働的な学びを充実させ,子どもの資質・能力を育成することが示された。しかし,学習内容が広く,教えることも…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり実践ガイド
  • 6 【授業最前線】ワンランク上を目指す!私のおすすめ授業プラン 小学校
  • 5年 【我が国の農業や水産業における食料生産】食に携わる様々な立場の人・取り組みを教材化する〜これからの食料生産〜
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
寺田 直弘
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 二〇二二年八月五日,農林水産省は二〇二一年度の食料自給率がカロリーベースで38%だったと発表した。それまでの推移も含め,日本の食料自給率の低さに出合った児童は,日本の食料自給率を高める必…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり実践ガイド
  • 6 【授業最前線】ワンランク上を目指す!私のおすすめ授業プラン 小学校
  • 5年 【我が国の工業生産】「光と影」を視点につなぐ工業生産と公害の学習〜当たり前の豊かなくらしを多面的・多角的に問い直す〜
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
宮田 諭志
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 概念としての「光と影」 社会的事象における「光と影」は,私たちのくらしを客観的に捉え,見つめ直す視点となる。「汎用的に使うことのできる概念」の一つとも言える。例えば,私はこれまで当たり前のように蛇…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり実践ガイド
  • 6 【授業最前線】ワンランク上を目指す!私のおすすめ授業プラン 小学校
  • 6年 【グローバル化する世界と日本の役割】体験を記憶に残すため,本物と触れ合う学習を!
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
中山 正則
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 小三からの地図帳使用とGIGA 今回の学習指導要領の改訂では,小・中・高校において,今までよりいっそうグローバル化に対応した取り組みが求められた。グローバル化には,いろいろな意味づけがなされるが…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり実践ガイド
  • 6 【授業最前線】ワンランク上を目指す!私のおすすめ授業プラン 小学校
  • 6年 【我が国の歴史上の主な事象】学び方を自分で選び,考え続ける歴史学習〜歴史単元を通して〜
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
長坂 光一郎
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 六年生の担任になり,社会科の授業を始める四月。「社会科は暗記教科だよね」「覚えることが多くて,あまり面白くないんだ」という話を子どもたちからされることがよくある。そのような子どもたちでも…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 (第8回)
  • 子どもの学びを深める板書図鑑 そのA
  • 子どもの参加する板書と時間経過のわかる板書
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに〜前回の続き〜 前号に続き板書について書き進めたい。今回は,「子どもの参加する板書」と「時間経過と深まりを表す板書」について説明する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 (第7回)
  • 子どもの学びを深める板書図鑑 その@
  • 複数の立場から考える板書づくり
書誌
社会科教育 2022年10月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書は一つの型ではない 板書についての一般的な考えとして,次のようなものが挙げられる。左上に学習問題が書かれ,そして,右側と左側に,学習問題を解くための資料の拡大図などが貼られており,中央には取り…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
  • 1 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業づくりの基礎基本
  • 歴史を探究し,表現する歴史授業への転換に向けて
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
宇都宮 明子
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 二〇一七・一八年の学習指導要領の改訂により,歴史授業は大きな転機を迎えている。ここではまず,改訂の背景となる歴史授業をめぐる変革とはどのようなもので,この変革に基づく歴史授業は従来の歴史…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
  • 2 「覚える→考える」へ転換する歴史授業デザイン―見方・考え方をどう働かせるか
  • 子どもとともに関連する歴史事象を少し長い射程で探究〜長い射程で「歴史を大観する」学習のより一層の充実を〜
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 社会科は暗記教科であると言われて久しい。社会科教育法の最初の時間に,社会科歴史授業の印象を書かせる。毎年,「社会科がなぜ必要か」「覚えることが多い」「内容が難しい」が散見される。「社会科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
  • 3 研ぎ澄ませ!子どもが自ら見方・考え方を働かせるための「問い」づくり―何に着目してどのような問いを設けるか
  • 段階を踏んで「見方・考え方」を武器にする
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 見方・考え方を組み合わせる 学習指導要領における「見方・考え方」とは,考察や課題解決に向けた構想をする際の視点や方法を意味する。教科によっては見方と考え方が区分し難い場合があるが,社会科においては…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
  • 4 歴史的思考力の視点から考えるこれからの歴史授業―知的好奇心を喚起する授業デザイン
  • 新しい歴史的思考力と学習レリバンス
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 近年,歴史的思考力は,歴史事象を批判的に認識・解釈する実証的思考だけではないことが論じられるようになった。例えば,歴史と現代社会との関係を対象にする実用的思考への言及である。この思考では…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
  • 5 グローバルヒストリーとこれからの歴史授業―世界の見え方はこう変わる
  • 歴史を「私たち」に取り戻す
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
二井 正浩
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 歴史教育の功罪〜国境や民族の間に溝を掘っていないか〜 プーチンはウクライナに侵攻する際「キエフ・ルーシ(九〜一三世紀)以来,ウクライナ人とロシア人は歴史的に一体だ」と主張した。しかし,プーチンに限…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
  • 6 【授業最前線】子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業プラン 小学校
  • 旧石器時代 地域の旧石器時代を教材とした,歴史学習の導入〜歴史の学習をはじめよう〜
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
小森 牧人
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
今回の授業実践は,現在の小学校社会科の教科書には記載されていない「旧石器時代」を,歴史学習の導入として児童の学習に取り入れることの有用性について考えたものである。教育課程上は,歴史学習オリエンテーショ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
  • 6 【授業最前線】子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業プラン 小学校
  • 奈良〜平安時代 「道」を中心に据えた歴史学習で社会的見方を活用し鍛える〜奈良時代の駅路,遣唐使の航路とシルクロード〜
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
西尾 諭
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会的見方・考え方とは 社会科の教科目標は,社会のしくみが分かることと,分かった社会のしくみを使って価値判断・意志決定することである。社会のしくみが分かるとは,社会事象を原因と結果の関係で説明する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
  • 6 【授業最前線】子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業プラン 小学校
  • 安土桃山時代 町づくりから天下統一を考える
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
石元 周作
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 安土桃山時代の特徴 安土桃山時代の学習は,平成二九年版学習指導要領では,身につけるべき知識・技能として「(カ)キリスト教の伝来,織田・豊臣の天下統一を手掛かりに,戦国の世が統一されたことを理解する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
  • 6 【授業最前線】子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業プラン 小学校
  • 江戸時代 1つの視点を軸にして複数の時代を捉える〜江戸時代の文化と学問〜
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
谷川 直樹
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 時代を越えた歴史事象の関連付け 社会的な見方・考え方とは「社会事象を捉える視点や考え方」であり,その中でも「時期や時間の経過」は歴史学習との関連が特に深い。学習している時代の歴史事象をそれ以前や以…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
  • 6 【授業最前線】子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業プラン 小学校
  • 明治時代 歴史的な見方,考え方を働かせて歴史事象を多角的に探究する授業〜6年「国力の充実をめざす日本と国際社会」〜
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
坪井 陽佑
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 歴史授業をとおして習得した知識は,現代社会の問題を考える際に活用できる。そのためには,教科書記述を一方的に教え込む授業ではなく,歴史事象を多角的に探究する授業の展開が必要となる。探究の過…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
  • 6 【授業最前線】子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業プラン 小学校
  • 昭和時代 象徴的な事象を身近な視点から捉える
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
小林 禎
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
そもそも歴史を学習することの楽しさは何なのだろうか。 岡倉天心は「われわれの歴史のなかにわれわれの未来の秘密が横たわってゐることを本能的に知る」と述べた。歴史を学習する中で,そこに現代社会のルーツを見…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 (第6回)
  • 学習問題の再考
  • 児童の興味を大切にした問題から,教材の本質に迫っていく授業づくり
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「問い」と「教材の本質」の関係 授業の一般的な考えとして,その時間で解決することを示した学習問題があり,授業を終える頃には学習問題の答えを入れた「まとめ」をするのだと思う。単元においても最初の一時…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ