関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “この視写教材”で作文力はびっくりUP
  • 学年別・作文力をUPさせる視写のコツ[5・6月]
  • 5年
  • 作文ワークを視写し,見通しをもたせる
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
作文の前に視写を行うことで,子どもに見 通しをもたせ,楽しく作文を書かせることが できる。 高学年では,報告文を書かせることがある…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この視写教材”で作文力はびっくりUP
  • 学年別・作文力をUPさせる視写のコツ[5・6月]
  • 5年
  • 視写で「文を書く」動作を身につけさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
前田 利憲
ジャンル
国語
本文抜粋
1.視写で作文を「書く」を身につけさせる 光村図書の5月下旬教材「言葉の研究レ ポート」を視写させることで,単に読むより…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 学年別「8つの国語力」を授業する[3・4月]
  • 5年
  • 「対話」鉛筆でおしゃべり+200字作文
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
1.熱中する対話の授業「鉛筆でおしゃべり」 子どもたちが熱中するような対話の授業をほとんど見たことがない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 学年別「8つの国語力」を授業する[3・4月]
  • 5年
  • 依頼状・礼状指導は手本を示す
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
宮ア 真砂美
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の授業の中で行ったことが,日常化されていく必要がある。その意味からも,手紙文の書き方の指導は重視されるべき指導である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
  • 学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
  • 5年
  • 江副文法で助詞「て」を学習する
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
小田 正弥
ジャンル
国語
本文抜粋
1.江副文法の特性 江副文法の特性は, ・ 日本語は「述部」と「情報」とからなること。 ・ 「述部」と「情報」の間に「助詞」が入ること…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
  • 学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
  • 5年
  • 特別支援を要する子どもも熱中した「江副文法」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
渡辺 睦生
ジャンル
国語
本文抜粋
1.伴一孝氏の江副文法の授業 長野県篠ノ井東小で行われた伴一孝氏の江副文法の授業。向山洋一氏が「日本の小学生で初めて勉強した」と話された重要な提案授業であった…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
  • 教科書教材を向山型で授業するプロのワザ
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
新潟市立中野山小で3年生に授業をした。素材は光村図書掲載の詩「とる」である。 1.「指示が入らない子」に対処する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
  • 教科書教材を知的に授業するプロのワザ
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型授業の組み立て4段階試案 向山氏の国語の授業を「手書き」でノートに写し取り,分析をした。 その結果,向山型国語の授業の組み立ては,以下の4つのレベルがあることが分かった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
  • 読んで終わり?の「漢字の広場」を知的に授業するプロのワザ
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書6年上の84ページ。「五年生で習った漢字C」を授業する。このページでの問題は次のように設定されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
  • 読んで終わり?の「言葉のまど」を熱狂状態にするプロのワザ
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
学校図書5年下「言葉のいずみ」に「かなのでき方」というページがある。学習目標は,「万葉仮名について知り,平仮名と片仮名の由来について理解することができる」というものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
  • 読んで終わり?の「話すこと・聞くこと」で学力をつけるプロのワザ
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
言語事項の授業は教科書通りやってもおもしろくない。それなら読んで終わりにする方がいい。 授業としてまともにやるのなら,おもしろく力のつく方法で行いたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
  • 書かせて終わり?の作文単元をTOSS教材で攻略するプロのワザ
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
村野 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
1.作文技術を指導する 教科書の作文単元は「説明書」「レポート」「手紙」など,様々な文種を書くことになっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
  • マイナー教材を知的に授業するプロのTOSSランド活用術
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
藤井 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
1.読んで終わりの言語事項単元 「言葉の広場」などの言語事項単元は,教科書を1回読んで終わりに近い扱いを受けている。そのような指導で,子どもの力がつくとは到底思えない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
  • QAに見る教科書教材を攻略するプロのワザ
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
Q1 5年生では,「話す・聞く」の単元に「ニュースを伝え合おう」というのがあります。アナウンスの原稿づくりまではできたのですが,アナウンスになりきった読み方がなかなか指導できません。何かよい方法はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
  • 学年別“この例示”プラスで教科書指導が大変身[11・12月]
  • 5年
  • 「詩を味わおう」(光村図書5年)画像でヒントを提示する
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
有動 英一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.画像を使おう 教科書には,次の詩がある。 ねぎぼうず ケムシ ところが,どのクラスにもそれがすぐにぴんと来ない子どもがいるはずだ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
  • 学年別・子どもの実力を伸ばす“向山型作文”指導[9・10月]
  • 5年
  • 「運動会の作文」を忠実に追試する
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
1993年7月4日雪谷小6年1組で行った向山洋一氏の「運動会の作文」の授業がある。(『教育トークライン』1994年2月号)原実践を読み返すと,我流が山ほどあった…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
  • 学年別・子どもの実力を伸ばす“向山型作文”指導[9・10月]
  • 5年
  • 「発表」から「書く」までのシステム
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
「人と『もの』との付き合い方」(光村図書5年)は「書くことによって考えを深めたり確かめたりする」のが目的である。文章を書くためには「書き方」を示さなければならない。以下,指導の手順を示す…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ