関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 2年
  • 根拠を求める「かさこじぞう」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
桑原 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
「C読むこと」を習得するために 新学習指導要領では,1,2年の「C読むこと」の「文学的な文章の解釈に関する指導事項」に「ウ 場面の様子について,登場人物の行動を中心に想像を広げながら読むこと」と示され…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 2年
  • 変化のある繰り返しでオノマトペを習得させる授業
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書2年下「ことばって,おもしろいな」という単元がある。その中に「音や様子をあらわすことば」の学習がある…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
  • 学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
  • 2年
  • 個人評定と最後の詰めで自信をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
クラスに,とても声の小さな女の子がいた。声が大きいけれど,ふらふらしてしまう男の子もいた。ちょうどよい声の大きさで発表すること,よい姿勢を保つことを練習するために,個別評定を行った。授業参観で行う「お…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
  • 学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
  • 2年
  • 「焦点を絞る」からこそ生まれる,お話づくり
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
眞山 和加子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.絵を使ってお話を作る 光村図書2年下「こんなお話を考えた」の単元での授業案である。 ページには3枚の絵がある…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
  • 学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
  • 2年
  • 楽しく声を出させることが第1である
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
1.声を出させる指導 2年生ならば,とにかく楽しく声を出させることが第1であって,それで終わっても良いくらいである…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
  • 学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
  • 2年
  • 『あかねこ暗唱・直写スキル』で「言語文化」を授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
上木 朋子
ジャンル
国語
本文抜粋
『あかねこ暗唱・直写スキル』は,「言語文化」を授業するのに最適な教材である。 暗唱する時の緊張する時間,直写する時の集中する時間を持つだけでも,よい授業になる。取り上げられている作品は,各学年に合わせ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
  • 新学習指導要領を向山型国語で検証する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領をめぐってのシンポジウムが3月2日,常葉大学(静岡市)で行われた。 小森茂氏(青山学院大学)は,教科書づくりが困難を極めるであろうと言われた。なぜ,教科書づくりが困難であるのかは,容易に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
  • 時数増加を最大限に活かす向山型国語メニュー一覧
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.現場は何をやってよいのか分からない 授業時数が週1時間増えるという。この時間を有効に使える自信を持っている教師は,ほとんどいないだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
  • 言葉を駆使する子どもを育てる“最高峰”メニュー
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
これは当然,向山型「分析批評」だ。有名な俳句を使った,授業のメニューを二つ紹介しよう。無論,他でも応用が可能である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
  • 漢字を使う子どもを育てる“最高峰”メニュー
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 漢字を使いこなす授業メニューとして,向山氏の「口を使った慣用句」を紹介する。この授業の冒頭を,向山氏は次のように書いている。(学級通信『アチャラ』No.62…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
  • 古典の授業を活性化する“最高峰”メニュー
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.新学習指導要領で示された内容 新学習指導要領に新しく示された内容に,「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」がある。低学年で取り扱う教材は,「昔話」や「伝説」である。中学年は,「易しい文語調の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
  • 読書活動を充実させる“最高峰”メニュー
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.新学習指導要領は読書重視 3月に新学習指導要領が出された。 国語の「読む」の指導項目を見て驚いた。読書のことが詳しく書かれていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
  • 学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
  • 2年
  • 「活用型」に生かす「丸,点,かぎ」の指導
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
山本 新一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「活用型学力」の基盤となる力 中央教育審議会の答申には,「活用型学力」の基盤となる言語能力の育成について…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型ノート指導はここが違う
  • 学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
  • 2年
  • 向山実践は“子どもを一人残らず”変化させる!
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
西田 真衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.昨年度一番盛り上がった授業 昨年度担任した2年生が,一番熱中した国語の授業が『文を長く書く』授業(『教え方のプロ・向山洋一全集22 子どもの知性を引き出す作文の書かせ方』向山洋一著,明治図書)だっ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型ノート指導はここが違う
  • 学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
  • 2年
  • 2年生に対比を学ばせるノートの使い方
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
矢口 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年用TOSSノートの上下見開き2ページを使って書かせることで2年生でも対比の勉強が楽しくできた。対比は初めての学習だったので三段階で学習をした…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
  • 学年別・黄金の3日間の授業[3・4月]
  • 2年
  • 学習システムを入れる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
木田 庄継
ジャンル
国語
本文抜粋
東京書籍『新編 新しい国語 二年上』の巻頭詩「はるの はな」で,子どもたちに学習システムを入れていく…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
  • 学年別・黄金の3日間の授業[3・4月]
  • 2年
  • 学習システムを一時一事で教える
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
若林 克彦
ジャンル
国語
本文抜粋
黄金の3日間では,1年間を通して貫く学習システムを教える。ポイントは,一時一事で教えることである。そして,確認をし,できていたら力強く褒めていく…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
  • 学年別・向山型討論の授業[1・2月]
  • 2年
  • 「お手紙」主役はがまくんか かえるくんか
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
小松 早弓
ジャンル
国語
本文抜粋
討論の授業をするには,意見が2つにわか れるような発問が適している。『日本教育技 術方法大系 第2巻』(明治図書)74 ページ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
  • 学年別・向山型討論の授業[1・2月]
  • 2年
  • 1・2年「桃太郎」の主役・対役で討論する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
金子 史
ジャンル
国語
本文抜粋
1.低学年の児童に,討論の授業を導入するポイント5 2年生の児童に討論の授業を取り組む時, 私は,5つのポイントを考えた…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全国学力テストB型対応最前線
  • 学年別・学テB型が解ける子を育てる[11・12月]
  • 2年
  • 事実と感想を分けて書く
書誌
向山型国語教え方教室 2007年12月号
著者
山本 純
ジャンル
国語
本文抜粋
B型が解ける子を育てる際に大切なことを 私は, 1.感じたことをはっきりと書ける 2.事実と感想を区別できる…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ