関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
  • 向山型「読み」指導をオーバービューすると
  • 読みの指導、一年の目安〜四月の指導が何より重要だ〜
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読は、「十分に読ませる」 向山氏は物語文でも説明文でも十分に読ませることを最も大切にしている。「夜のくすのき」の実践でも、説明文の実践でも、明確にそう書いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
  • 「読み」(音読)で使える向山型スキル
  • 変化のあるくり返しで音読の質を高める
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
石坂 陽
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読のスキル一覧 音読をさせる上で重要な要素。それは、「変化のあるくり返し」である。 同じパターンで音読させるのではなく、変化をつけて音読させる。次の音読のスキルがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
  • 「読み」(説明文の読解)で使える向山型スキル
  • 「問い」と「答え」を読み取り、文章全体の構造を理解する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語で、説明文指導と言えば  問いと答えの構造を読み取らせること  である。 向山洋一氏は、『小学校の教材は、「問いの段落・問いの文」「答えの段落・答えの文」が明確な方がよい教材と言える。これに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
  • 「読み」(読書指導)で使える向山型スキル
  • 自由な中にも条件を入れて知的に指導する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自由半分、条件半分 読書指導の基本は、「好きな本を読ませる」ことである。いわゆる名作や文学作品にこだわる必要はない。子どもが好きな本、興味を持った本を読ませるのが向山型である。図鑑、スポーツ、科学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
  • 向山型「書き」指導をオーバービューすると
  • 文章構成の指導の前にする初歩的指導
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書くことの指導の年間計画 依頼書には、行事作文・短作文・小論文それぞれの指導について年間の見通しを示せとある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
  • 「書き」(行事作文)で使える向山型スキル
  • 「書き出しの書き方」スキルに、描写やレトリックのスキルを組み合わせて指導する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書き出しの書き方」スキル 向山型行事作文といえば、なんと言っても「運動会の作文」だ。手元に一九九三年七月四日に向山洋一氏が授業したテープ起こし資料がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
  • 「書き」(短作文)で使える向山型スキル
  • 「局面の限定」+「個別評定」で、書く技能を向上させる!
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
堀田 和秀
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちは、作文の授業が嫌いだ。 なぜなら、「書く技能」を教えてもらっていないのに、「運動会の作文を書きなさい」などと無理矢理書かされるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
  • 「書き」(小論文)で使える向山型スキル
  • 単元の後に評論文を書かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
「論文」を「問題の答えを出すために、自分の主張を述べるもの」と定義する。向山型国語の指導で、「書き」(小論文)に使える向山型スキルと言えば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
  • 向山型「話す」指導をオーバービューすると
  • 「話す」力をつける指導過程には、「成功体験」と「褒めること」が欠かせない
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自由にのびのびと話す子どもを育てる 「兵十が、最初に見たのは、ごんであるわけないよ。だってさ………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
  • 「話す」(対話)で使える向山型スキル
  • 対話上達のポイント五を毎日意識して授業を行う
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
前田 吉法
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話とは何か 「対話」を辞書で調べてみた。二人が向かい合って話すこと(新明解国語辞典・三省堂)である。二人で話すときお互いに、上手に意見が交換できるように話すことが重要である。そのために日々の授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
  • 「話す」(発表)で使える向山型スキル
  • 「討論」を見通した「指名なし発表」の指導
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
一「話す」(発表)で使える向山型スキル 発表は「討論」を見通した指導をする。  自然に立って発表するスキル…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
  • 「話す」(討論)で使える向山型スキル
  • 笑顔で教えて、笑顔でほめる。「事前の賞賛」で子どもたちは笑顔になり、活発に発言する。
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どんな発言も認められる自由な空気 向山洋一氏の「『やまなし』の授業の為の覚え書き(ア)討論的授業の前提」に「話す」指導のヒントがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
  • 向山型「文法」指導をオーバービューすると
  • 「教えて、書かせて、ほめる」ことで文章技法は上達する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
「文法」と一言でいっても幅が広い。 例えば「レトリック(文のおしゃれ)」を教えることも大切だ。 次のようなレトリックを国語の授業で教える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 国語教育研究・実践における向山型の立ち位置=鳥瞰図〜歴史と現状を総括
  • 「感動重視の授業」「あたり前のことばをおきかえる授業」「思いつきを次々と発表する授業」から脱却することから始まった向山型国語指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
T.学習指導要領のキーワードの系譜にみる「日本の国語読解力と問題点」  昭和22年 昭和26年 昭和33年 昭和43年 昭和52年 平成元年 平成10年 系譜 日本の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型要約指導
  • 要約指導は二種類ある。いずれも導入は「桃太郎」から行う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約指導の最初は「桃太郎」から 向山型要約指導を行うと、子どもの要約文はほぼ同じになる。物語文でも説明文でも指導できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型説明文指導
  • 「問いの文」「答えの文」と要約が骨格
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「問いの文」「答えの文」の指導 向山型説明文指導には、二つの柱がある。1 「問いの文」と「答えの文」、2 要約…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型作文指導
  • 教師が作文指導のスキルをもつ―「自由に書きなさい」は指導ではない・花丸、波線は評価ではない―
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山先生からの直伝指導をまとめてみる。 一 題材段階での向山型作文指導 運動会・遠足などの行事が終わった翌日、多くのクラスで、「昨日のことを作文に書きましょう。」と用紙が配られる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型分析批評
  • 一般的実践群との差異を自覚せよ
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型分析批評」は、井関義久氏他が高等学校・大学で行っていた「分析批評」を、向山洋一氏が一九七五年に東京都大田区立調布大塚小学校における研究の過程で、初めて小学生に行った実践群を源流とする。「向山型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 漢字指導システム
  • 一行ズラッと書かせる体力主義よ、さようなら。指書き、なぞり書き、写し書き その後のシステムが自然に漢字を覚えさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型以前 体力主義 漢字指導 一行ズラッと同じ字を練習させる。子どもたちは「さんずい」を一行分ズラッと書く。次につくりを書く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 漢字文化の授業
  • エピソード記憶で漢字好きな子を育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字文化の授業を組み立てる秘訣 1 たくさん漢字に触れさせる。 2 ビジュアルに展開する。 3 カテゴリー別、部首や成り立ち別などに分け、関連づけた漢字を扱う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ