関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 外国人生徒への学習支援 最新レポート (第7回)
  • 教科ベースの授業づくり(2)
  • CALLAプログラム
書誌
数学教育 2020年10月号
著者
松尾 知明
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第46回)
  • 想定外の反応に合わせて流れを変えられる対面授業
書誌
数学教育 2021年1月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1筆者の大学での授業はハイブリッドにも挑戦 本学での後期授業は,リアル対面授業かオンデマンドという指示があったので,筆者は対面授業を選択しました。でも感染がいつ拡大するかわかりません。そこで,Zoom…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 (第21回)
  • 学校現場からの実践報告(8)
  • トレインシミュレーターでGO!
書誌
数学教育 2020年12月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月号は,コロナ禍での学校現場からの実践報告である。本来は数学の授業でアクティブ・ラーニングのグループ学習を行っているが,今回は感染症対策で個別学習が中心となる。そのような状況下で,筆者がScratc…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第45回)
  • 考えさせたいことは何?
書誌
数学教育 2020年12月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 コロナ禍での教育実習 本学では,春の実習が延期,秋の実習は短縮され,附属学校や公立校で10月に集中的に実施しました。すべて代替措置に切り換えた大学もあったことを考えると,実習生を受け入れ,ご指導い…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 (第20回)
  • 学校現場からの実践報告(7)
  • 灯台シミュレーターで新年度も安心
書誌
数学教育 2020年11月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
先月は,新学習指導要領の思考力・判断力・表現力等の育成に取り組んだ授業を紹介したが,今月は数学的活動について取り上げる。同一の教材から複数の教育目標を達成することの可能性を示唆する意味で,先月と同じく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第44回)
  • オンラインでの「普通」から次のステージを考える
書誌
数学教育 2020年11月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「オンライン授業」のオンライン授業研究会 本学附属名古屋中学校の公開授業は例年10月初旬に実施するのですが,今年は開催しません。代わりに8月下旬に「オンライン授業」のオンライン研究会を各教科で行い…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 (第19回)
  • 学校現場からの実践報告(6)
  • 灯台シミュレーターで新年度も安心
書誌
数学教育 2020年10月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
中学校の新学習指導要領の全面実施があと半年という時期に差しかかっている。今年のコロナ渦中での混乱が加わり,来年4月に向けての準備不足の声も聞かれる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第43回)
  • 夢中になってみることの価値
書誌
数学教育 2020年10月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 公教育にとって,個別最適化が意味するものは何だろう? 6月28日に「学校教育の情報化の推進に関する法律」が公布・施行されました。コロナ禍で明らかになった日本の教育でのICT利用の遅れを挽回していく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 (第18回)
  • 学校現場からの実践報告(5)
  • トレインシミュレーターでGO!
書誌
数学教育 2020年9月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
この連載では,筆者がScratchで創作したプログラミング教材を用いて,公立中学校での授業の取組を紹介している。今回取り上げた授業の単元は「関数の反比例」であるが,発展的な学習としても実施可能である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第42回)
  • 「PCによる録画」が可能にしてくれる世界
書誌
数学教育 2020年9月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 理想に向けて,なかなか現実は変わらないですが GIGAスクール関連での整備が進むことで,コロナ第二波への対応だけでなく,次世代への変化の準備が加速されるはず。そう思っていましたが,自治体の対応が「…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 (第17回)
  • 学校現場からの実践報告(4)
  • ICTで規則性を発見しよう!
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月も,筆者がScratchで創作したプログラミング教材を用いた,数学教育の研究校での授業の取組を紹介する。単元は「正多角形の回転移動」である。授業者は筆者ではなく,大阪教育大学附属平野中学校の先生に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第41回)
  • 対面授業でこそ重視すべきことは何か
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
刺激的だった「課長の苦言」 緊急事態宣言が解除され,「オンライン授業への準備なんて機器が整備される年度末のこと。今は目の前の分散登校や消毒が大変」と,学校の空気が一変しつつあることを実感していた6月1…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 (第16回)
  • 学校現場からの実践報告(3)
  • トレインシミュレーターでGO!
書誌
数学教育 2020年7月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
引き続き,筆者がScratchで創作したプログラミング教材を用いた,公立中学校での授業の取組を紹介する。単元は1年「反比例」である。今回取り上げた授業は導入部のものであるが,本教材は発展的な学習として…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第40回)
  • 「オンラインの併用」で次世代に飛躍するために
書誌
数学教育 2020年7月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 激変・改善している世界と停滞している世界の同居 大学も学校も人影がないままひっそりしているのに,教育にかかわる世界が劇的に変わりつつあることを実感しています。この1か月,多くのことを体験しました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 (第15回)
  • 学校現場からの実践報告(2)
  • キャラクターを描こう!
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月も,Scratchで筆者が創作したプログラミング教材を用いた,公立中学校での授業の取組を紹介する。単元は1年「座標の導入」で,授業者は筆者ではなく一般の公立中学校の先生である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第39回)
  • 「オンライン」でできることを模索しよう
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 新しい現実に向き合うため,試行錯誤をする 教室に集まって授業をする。そんな当たり前のことが,コロナ禍により当たり前ではなくなってしまいました。インフルエンザのように数日学級閉鎖をすれば日常が戻って…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 (第14回)
  • 学校現場からの実践報告(1)
  • タブレットとのコラボ
書誌
数学教育 2020年5月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月は,筆者がScratchで創作したプログラミング教材を用いた授業の取組を紹介する。単元は「正多角形の回転移動」である。授業者は筆者ではなく,公立中学校の先生に実践していただいた。また,その中学校は…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第38回)
  • 「発見」を中核にした授業の難しさとおもしろさ
書誌
数学教育 2020年5月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「特殊化」や「発見」に焦点を当てた授業研究 2月10日に第17回GC活用研究会として,附属名古屋中学校の近藤義晃先生を授業者とした授業研究会を行いました。1年で取り組むに当たり,証明は扱わないで発…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 (第13回)
  • Scratch創作教材を用いた学校現場からの実践報告
書誌
数学教育 2020年4月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
4月号より新しく購読された方にご挨拶をさせていただきます。昨年度に引き続き,今年度も連載を担当させていただくことになりました,大阪教育大学の上出吉則です。大学では主に,数学教育でのICTやプログラミン…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第37回)
  • GIGAスクールに夢を盛り込もう
書誌
数学教育 2020年4月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
昨年末に,いわゆるGIGAスクールの構想が政府から発表されました。令和5年度までに小中学校のすべての児童生徒に対して1人1台コンピュータを実現する施策です。急に提示された施策に対応するため,行政の担当…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
  • 誌上研修/1人1台端末を活用した授業設計の方法
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を図る GIGAスクール構想によって,公立小中学校で1人1台の情報端末が整備され,今年度からその活用が本格的にスタートしました。学校や家庭において,1人1台の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ