関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
  • 理科を廻る議論―今,何が大事か?―と問われたら
  • 女の子にも好かれる理科に!
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
河野 晃
ジャンル
理科
本文抜粋
進路選択を考えている生徒の立場で考えてみると,その後に道があるかどうかは大切な視点である.いくら興味・関心があってもその先が狭いと,その選択者は減るだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
  • 理科ギライが増えている?論点整理と私の対応策
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科ギライの子どもの実数の推定 まず,理科ギライ(理科に関する学習や指導に対して,逃避しようとしたり,消極的な態度をとろうとしたりする,子どもの心的かつ行動的な傾向1))に陥った子どもの実数につい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
  • 指導要領の内容配列はおかしい?論点整理と私の対応策
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
大野 栄三
ジャンル
理科
本文抜粋
〇教科内容の厳選が問題の源泉 現在の指導要領に規定されている教育内容や,それにもとづいて検定された教科書の内容ついては,これまでにも多くの問題が議論されている(1…
対象
小学4,5年/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
  • 観察・実験は子供の関心にあっている?論点整理と私の対応策
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
現在,私は生まれてから10年間を過ごした,故郷の長野県飯田市において,教育委員会と共に,飯田市と下伊那郡の小・中学校約50校を対象に,月曜日から金曜日までは「巡回科学実験教室」を行い,週末の土曜日と日…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
  • 日常生活に結びつける指導をどう生かす?論点整理と私の対応策
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
片平 克弘
ジャンル
理科
本文抜粋
理科教師にとって,日常生活と指導を結びつけることは永続的な課題であろう.ここでは,一見して自明なこととされるこの課題に対して,敢日常生活を踏まえた授業の構想,柑科学概念の獲得過程,桓学習に使用する用語…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
  • 選択学習の設定をどう生かす?論点整理と私の対応策
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
福岡 敏行
ジャンル
理科
本文抜粋
改訂された学習指導要領により,各学校では,多様な学習活動が展開されている.中でも,いろいろな工夫をこらした選択学習が多く見られる.しかし,一方では,問題点や苦労話も聞かれる.そこで,本稿では,選択学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
  • 発展学習の提言をどう生かす?論点整理と私の対応策
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.内容の貧弱な教科書をどう補うか 2002年度から使用されている教科書の内容(情報量)は,空前の少なさである.学習指導要領の内容削減ですら,大きな問題となっている上に,杓子定規ともいえる教科書検定が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
  • “総合”とのすみわけ・関連付けをどう考える?論点整理と私の対応策
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
小川 正賢
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 理科学習と総合的学習とのすみわけ・関連付けをどう考えるかというテーマを与えられた.まずは正統的に考えてみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
  • 絶対評価の導入効果?論点整理と私の対応策
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.絶対評価の導入をめぐって 近年,絶対評価をめぐってさまざまな議論がある.たとえば,「絶対評価 揺れる現場」(2002年7月14日朝日新聞朝刊),「生徒の評価方法が相対評価から絶対評価へと変わった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
  • インターネットの導入効果?論点整理と私の対応策
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
越桐 國雄
ジャンル
理科
本文抜粋
■情報化の進展と学習指導要領 2002年3月,国内のほぼすべての学校がインターネットに接続された[1].2005年には,全国のすべての教室をインターネットに接続し,どの授業においてもコンピュータやネッ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
  • 少人数指導の導入効果?論点整理と私の対応策
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
秦 明徳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.少人数指導のねらいと背景 中央教育審議会答申「21世紀を展望したわが国の教育のあり方について」(平成8年7月)において,個に応じ,個性を生かす教育の進展を図る視点から「個に応じた教育をこれまで以上…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
  • スーパーサイエンス校の役割は?論点整理と私の対応策
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
田代 英俊
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 平成14年度より文部科学省が,科学技術,理科・数学教育を重点的に行なう学校をスーパーサイエンスハイスクール(SSH)として指定した.これは,指定を受けた高校が,理科・数学に重点を置いた,学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行措置=重点事項と新単元の教材開発
  • 新指導要領の重点事項と移行措置ガイド
  • 新指導要領・目標の改変点と移行措置ガイド
書誌
楽しい理科授業 2008年10月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
1.小学校理科の目標の改変点と移行措置 全体目標は現行の「自然の事物・現象についての理解」から「実感を伴った理解」へ改変された.学年目標は共通に「〜しながら調べ,〜についての見方考え方を養う」で変更が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
  • しっかり定着させたい“科学の法則”とは―と聞かれたら
  • 「質量保存の法則」―見かけの変化に惑わされるな!物質はなくならない―
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
質量保存の法則の定義は,「化学変化の前後で元素の種類とそれぞれの質量は変わらない」である.この法則は小学校では物質の保存概念として現れる.物質は固まりを粉にしても重さは変わらない,あるいは水に溶解して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • 論理的思考力を育てるポイント
  • 論理的思考力を育てる“調べ活動”の指導
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
1.子どもの既有概念に沿った調べ活動 子どもに科学概念を獲得させることは,ことば・記号・公式を単に記憶させることではない.ことば・記号・公式がどのような状況を示すのかを具体的に説明できなければ,意味あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ