もくじ
楽しい理科授業2008年1月号
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
しっかり定着させたい“科学の法則”とは―と聞かれたら
- 科学的手続きとその結果から成立する法則・・・・・・
- 進化の法則 ポケモンだけが「進化」じゃない・・・・・・
- 「質量保存の法則」―見かけの変化に惑わされるな!物質はなくならない―・・・・・・
- エネルギーは必ず保存する・・・・・・
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“生命観”を育てるか
- 往診・・・・・・
- 復信・・・・・・
どんな“物質観”を育てるか
- 往診・・・・・・
- 復信・・・・・・
どんな“宇宙観”を育てるか
- 往診・・・・・・
- 復信・・・・・・
どんな“エネルギー観”を育てるか
- 往診・・・・・・
- 復信・・・・・・
どんな“環境観”を育てるか
- 往診・・・・・・
- 復信・・・・・・
どんな“情報科学観”を育てるか
- 往診・・・・・・
- 復信・・・・・・
どんな“科学技術観”を育てるか
- 往診・・・・・・
- 復信・・・・・・
体験で語る:小学生に多い“自然観・科学観”の危うい部分
体験で語る:中学生に多い“自然観・科学観”の危うい部分
科学史に学ぶ“自然観・科学観”の落とし穴
“エセ科学ネタ”で子どもの“自然観・科学観”をゆさぶる!―“論破・打破”の仕掛けはこれだ―
必ず遭遇? “素朴自然観・誤認識科学観”の典型例
小特集 冬にしか出来ない日常体験の科学ネタ
次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 (第10回)
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 (第10回)
科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか (第10回)
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第22回)
理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために (第10回)
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第10回)
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第10回)
“理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 (第10回)
ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第10回)
- バイオ燃料は,自動車燃料の主役となれるのか?・・・・・・
- 環境問題に絶対的正解はない・・・・・・
編集後記
・・・・・・一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 (第10回)