詳細情報
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
科学史に学ぶ“自然観・科学観”の落とし穴
科学者は,誤りをしでかさない?
書誌
楽しい理科授業
2008年1月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.学校理科における科学史の重要性 「科学の歴史は,理科授業で取り上げられる“X”そのものになる」(Brush 1974)や,「大学院修了後も自分は,理科教科書で学んだ大抵のことは,本当であり,明白であり,単純であると信じていた」(Wells 2000)などの主張にあるように,良かれ悪しかれ,学校理…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
しっかり定着させたい“科学の法則”とは―と聞かれたら
科学的手続きとその結果から成立する法則
楽しい理科授業 2008年1月号
しっかり定着させたい“科学の法則”とは―と聞かれたら
「質量保存の法則」―見かけの変化に惑わされるな!物質はなくならない―
楽しい理科授業 2008年1月号
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“生命観”を育てるか
往診
楽しい理科授業 2008年1月号
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“生命観”を育てるか
復信
楽しい理科授業 2008年1月号
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“物質観”を育てるか
往診
楽しい理科授業 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
科学史に学ぶ“自然観・科学観”の落とし穴
科学者は,誤りをしでかさない?
楽しい理科授業 2008年1月号
“解説”のキーワードから考える新指導法の開発ヒント
科学的な見方・考え方を養う新指導法の開発ヒント
楽しい理科授業 2008年12月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,学びに向かう力を育てる! 2
0をつけるってどういうこと?[隠す]
3年/2桁×2桁の筆算
授業力&学級経営力 2020年5月号
学年別“向山型作文ワーク”指導〔11・12月〕
5年
超かんたんです!!
向山型国語教え方教室 2004年12月号
“解説”の「学年内容の構成図」から考える新指導法の開発ヒント
“科学の考え方の問題”と新指導法の開発ヒント
楽しい理科授業 2008年12月号
一覧を見る