詳細情報
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
科学史に学ぶ“自然観・科学観”の落とし穴
実験によって確かめることが重要
書誌
楽しい理科授業
2008年1月号
著者
藤井 浩樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.空気は元素? 先人が抱いていた物質観を大きく転換した出来事の一つに,18世紀後半に活発に進められた空気の研究を挙げることができる. アイド著『現代化学史』によれば,古代からの四元素説(火,水,空気,土を根源的元素とする)は18世紀後半になっても依然として根強いものであった.当時,様々な気体に遭遇…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
しっかり定着させたい“科学の法則”とは―と聞かれたら
科学的手続きとその結果から成立する法則
楽しい理科授業 2008年1月号
しっかり定着させたい“科学の法則”とは―と聞かれたら
「質量保存の法則」―見かけの変化に惑わされるな!物質はなくならない―
楽しい理科授業 2008年1月号
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“生命観”を育てるか
往診
楽しい理科授業 2008年1月号
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“生命観”を育てるか
復信
楽しい理科授業 2008年1月号
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“物質観”を育てるか
往診
楽しい理科授業 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
科学史に学ぶ“自然観・科学観”の落とし穴
実験によって確かめることが重要
楽しい理科授業 2008年1月号
書くことが苦手な子に対する指導―低学年
言葉と心を育てる
国語教育 2010年10月号
小学校「外国語活動」の前倒し実施研究で注意したいこと
More haste, less speed 十分な事前検討が成功への鍵
現代教育科学 2009年5月号
必ず遭遇? “素朴自然観・誤認識科学観”の典型例
オタマジャクシは何の子?
楽しい理科授業 2008年1月号
「ともにに学び、ともに生きる」あたりまえの風景
希望を胸に
解放教育 2005年10月号
一覧を見る