詳細情報
特集 書くことが苦手な子に対する指導
書くことが苦手な子に対する指導―低学年
言葉と心を育てる
書誌
国語教育
2010年10月号
著者
田中 豊恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの作文は、ビッグニュース! 子ども達に文を書かせると、出来事をよく思い出せずに困っている子、書き出しがわからない子、会話文が続いてどこで切ればよいかわからない子、したことばかりですぐに文が終わってしまう子などがいます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
書くことの教育の本質的な課題
国語教育 2010年10月号
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
教師に媚びさせない
国語教育 2010年10月号
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
教師の学習指導のあり方にこそ原因がある
国語教育 2010年10月号
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
書く場の条件に基づいて書く技能・習慣の形成不足
国語教育 2010年10月号
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
「書く内容がすでにある物事について書くこと」の軽視
国語教育 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
書くことが苦手な子に対する指導―低学年
言葉と心を育てる
国語教育 2010年10月号
小学校「外国語活動」の前倒し実施研究で注意したいこと
More haste, less speed 十分な事前検討が成功への鍵
現代教育科学 2009年5月号
必ず遭遇? “素朴自然観・誤認識科学観”の典型例
オタマジャクシは何の子?
楽しい理科授業 2008年1月号
「ともにに学び、ともに生きる」あたりまえの風景
希望を胸に
解放教育 2005年10月号
日本におけるアメリカ像の変遷 ヒト・モノ・コトのポイント3
大正のアメリカ像
アメリカへの憧憬と失望の時代
社会科教育 2002年7月号
一覧を見る