詳細情報
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
必ず遭遇? “素朴自然観・誤認識科学観”の典型例
オタマジャクシは何の子?
書誌
楽しい理科授業
2008年1月号
著者
金川 秀人
ジャンル
理科
本文抜粋
1.オタマジャクシはオタマジャクシの子 「オタマジャクシどこいったの?」 田植えのときに見つけたオタマジャクシが見あたらないと探す子がいました.稲刈りに行ったときの話です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
しっかり定着させたい“科学の法則”とは―と聞かれたら
科学的手続きとその結果から成立する法則
楽しい理科授業 2008年1月号
しっかり定着させたい“科学の法則”とは―と聞かれたら
「質量保存の法則」―見かけの変化に惑わされるな!物質はなくならない―
楽しい理科授業 2008年1月号
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“生命観”を育てるか
往診
楽しい理科授業 2008年1月号
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“生命観”を育てるか
復信
楽しい理科授業 2008年1月号
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“物質観”を育てるか
往診
楽しい理科授業 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
必ず遭遇? “素朴自然観・誤認識科学観”の典型例
オタマジャクシは何の子?
楽しい理科授業 2008年1月号
「ともにに学び、ともに生きる」あたりまえの風景
希望を胸に
解放教育 2005年10月号
日本におけるアメリカ像の変遷 ヒト・モノ・コトのポイント3
大正のアメリカ像
アメリカへの憧憬と失望の時代
社会科教育 2002年7月号
あなたならどうする?“自己決定力”を高める話・素材集
〔中学校〕心が温まる戦国武将の決断エピソード
道徳教育 2013年11月号
「読解力向上」小学校現場からの実践提案
子どもを見ることから始める読解力向上の試み
国語教育 2007年2月号
一覧を見る