詳細情報
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
体験で語る:中学生に多い“自然観・科学観”の危うい部分
動物ってムシも入るんですか?
書誌
楽しい理科授業
2008年1月号
著者
青野 裕幸
ジャンル
理科
本文抜粋
生物の学習を進めていくと,予想外の展開があります.表題のような質問をされたことがある人も多いのではないでしょうか.生物の学習は小学校時代から展開されているのですが,植物・動物のはっきりした違いを確認するのは中学校に入ってからです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
しっかり定着させたい“科学の法則”とは―と聞かれたら
科学的手続きとその結果から成立する法則
楽しい理科授業 2008年1月号
しっかり定着させたい“科学の法則”とは―と聞かれたら
「質量保存の法則」―見かけの変化に惑わされるな!物質はなくならない―
楽しい理科授業 2008年1月号
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“生命観”を育てるか
往診
楽しい理科授業 2008年1月号
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“生命観”を育てるか
復信
楽しい理科授業 2008年1月号
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“物質観”を育てるか
往診
楽しい理科授業 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
体験で語る:中学生に多い“自然観・科学観”の危うい部分
動物ってムシも入るんですか?
楽しい理科授業 2008年1月号
実践事例
小学校期の指導・支援
余暇活動から主体的に次の活動へ移るための支援
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
「辞書」の使い方・生かし方をこう教える
問題解決学習で辞書の引き方を発見〜入門期の辞書指導とその活用〜
国語教育 2003年5月号
名人に学ぶ「子どもの発言」の引き出し方
『知って得するプロの指導技術』より
授業研究21 2006年10月号
編集後記
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る