詳細情報
特集 「情緒を安定させる」効果的な指導の実際
実践事例
小学校期の指導・支援
余暇活動から主体的に次の活動へ移るための支援
書誌
自閉症教育の実践研究
2009年5月号
著者
井上 剛史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 児童が登校後に余暇の時間を過ごし,時間がきたら余暇の活動をやめて次の活動に主体的に移るには,どのような支援を行えばよいのか。特別支援学級に在籍するA児の取り組みについて紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
T 小学校期の指導・支援
「実践創造サイクル」に基づいた取り組み
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
実践事例
T 小学校期の指導・支援
将来,食事を楽しい時間にするために〜ご褒美を励みに苦手な食べ物に挑戦できるようにするための支援〜
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
実践事例
T 小学校期の指導・支援
「個別の指導計画」から授業実践へ〜買物活動を通して社会性の基礎を培う〜
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
特集 「情緒を安定させる」効果的な指導の実際
特集について
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
提言/「情緒を安定させる」効果的な指導とは
大人のパラダイムを疑ってみる
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
小学校期の指導・支援
余暇活動から主体的に次の活動へ移るための支援
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
「辞書」の使い方・生かし方をこう教える
問題解決学習で辞書の引き方を発見〜入門期の辞書指導とその活用〜
国語教育 2003年5月号
名人に学ぶ「子どもの発言」の引き出し方
『知って得するプロの指導技術』より
授業研究21 2006年10月号
編集後記
授業研究21 2006年10月号
数学的な考え方を働かせる場面
[帰納的な考え方を働かせる]「負の数の個数が増えていったら積の符号はどうなるだろう?」ほか
数学教育 2024年3月号
一覧を見る