詳細情報
編集後記
書誌
授業研究21
2006年10月号
著者
江部 満
ジャンル
授業全般
本文抜粋
○…授業における子どもの発言活動を阻む理由はさまざまにあるとして、教育方法学研究者からは次の三点が上げられています。第一は、授業で扱われている内容に関する子どもの基礎学力が不足していること。第二は、学習内容レベルが不当に高すぎること。第三は、教師の発問が子どもに届かないこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
授業研究21 2010年3月号
編集後記
授業研究21 2010年2月号
編集後記
授業研究21 2010年1月号
編集後記
授業研究21 2009年12月号
編集後記
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
授業研究21 2006年10月号
数学的な考え方を働かせる場面
[帰納的な考え方を働かせる]「負の数の個数が増えていったら積の符号はどうなるだろう?」ほか
数学教育 2024年3月号
“自己決定力”UPにつながる日常のアプローチ
進路選択・進路決定は自らの意志で主体的に……
道徳教育 2013年11月号
展開後段を位置づけない授業で自己を振り返る
〔小学校〕資料から生まれる問いを重視する
道徳教育 2013年11月号
一覧を見る