詳細情報
特集 「情緒を安定させる」効果的な指導の実際
提言/「情緒を安定させる」効果的な指導とは
大人のパラダイムを疑ってみる
書誌
自閉症教育の実践研究
2009年5月号
著者
苅田 知則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「情緒が安定しない」のは誰? 今回,「情緒を安定させる指導」というテーマをいただいた時,まずこの問いが頭に浮かびました。そもそも「情緒を安定させる」という表現は,大人の目線です。自閉症児が「情緒が安定していない」状態(いわゆる不適切行動など)になるには,自閉症児なりの理由・背景があります。その意…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「情緒を安定させる」効果的な指導の実際
特集について
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
実践事例
成人期の指導・支援
重度知的障害者における自閉症者支援の実践
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
実践事例
成人期の指導・支援
視覚的な過敏とこだわりによって落ち着かなかった方への支援と日中活動の場のあり方
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
実践事例
成人期の指導・支援
自閉症者専門施設における情緒安定の取り組み
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
特集 自閉症教育を見直す
特集について
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言/「情緒を安定させる」効果的な指導とは
大人のパラダイムを疑ってみる
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
「共に学び、共に育つ」教育の広がりとこれから
大阪における知的障害児の普通高校別枠入学制度の意義と課題
解放教育 2005年10月号
書くことが苦手な子に対する指導―中学校
「坊っちゃん日記」を書こう―「どのように書くか」を楽しもう―
国語教育 2010年10月号
科学史に学ぶ“自然観・科学観”の落とし穴
実験によって確かめることが重要
楽しい理科授業 2008年1月号
書くことが苦手な子に対する指導―低学年
言葉と心を育てる
国語教育 2010年10月号
一覧を見る