詳細情報
特集 ともに学び、ともに生きる◇大阪発・知的障害のある生徒の高校受け入れの取り組み
「共に学び、共に育つ」教育の広がりとこれから
大阪における知的障害児の普通高校別枠入学制度の意義と課題
書誌
解放教育
2005年10月号
著者
楠 敏雄
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 「政府は障害を持つ児童、青年、成人の統合された環境での初等・中等・高等教育機会平等の原則を認識すべきである。政府は、障害を持つ人の教育が教育体系の核心であることを保障すべきである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「共に学び、共に育つ」教育の広がりとこれから
大阪における知的障害のある生徒の高等学校受け入れの意義と評価
解放教育 2005年10月号
「共に学び、共に育つ」教育の広がりとこれから
後期中等教育における障害児教育の役割
解放教育 2005年10月号
「ともにに学び、ともに生きる」あたりまえの風景
あたり前の風景として
解放教育 2005年10月号
「ともにに学び、ともに生きる」あたりまえの風景
A君との三年間
解放教育 2005年10月号
「ともにに学び、ともに生きる」あたりまえの風景
ともに地域で生きることをめざしての取り組みの継承を
解放教育 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
「共に学び、共に育つ」教育の広がりとこれから
大阪における知的障害児の普通高校別枠入学制度の意義と課題
解放教育 2005年10月号
書くことが苦手な子に対する指導―中学校
「坊っちゃん日記」を書こう―「どのように書くか」を楽しもう―
国語教育 2010年10月号
科学史に学ぶ“自然観・科学観”の落とし穴
実験によって確かめることが重要
楽しい理科授業 2008年1月号
書くことが苦手な子に対する指導―低学年
言葉と心を育てる
国語教育 2010年10月号
小学校「外国語活動」の前倒し実施研究で注意したいこと
More haste, less speed 十分な事前検討が成功への鍵
現代教育科学 2009年5月号
一覧を見る