詳細情報
特集 ともに学び、ともに生きる◇大阪発・知的障害のある生徒の高校受け入れの取り組み
「共に学び、共に育つ」教育の広がりとこれから
後期中等教育における障害児教育の役割
書誌
解放教育
2005年10月号
著者
小澤 温
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに わたしは、二〇〇〇年度から二〇〇一年度にかけて、大阪府学校教育審議会障害教育専門部会の委員として、高等学校における知的障害のある生徒の受け入れ方策に関する初期の議論に関わった。障害者福祉を専門とする立場からみると教育における議論は若干のとまどいを感じながらも、改めて、障害のある人に対す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「共に学び、共に育つ」教育の広がりとこれから
大阪における知的障害のある生徒の高等学校受け入れの意義と評価
解放教育 2005年10月号
「共に学び、共に育つ」教育の広がりとこれから
大阪における知的障害児の普通高校別枠入学制度の意義と課題
解放教育 2005年10月号
「ともにに学び、ともに生きる」あたりまえの風景
あたり前の風景として
解放教育 2005年10月号
「ともにに学び、ともに生きる」あたりまえの風景
A君との三年間
解放教育 2005年10月号
「ともにに学び、ともに生きる」あたりまえの風景
ともに地域で生きることをめざしての取り組みの継承を
解放教育 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
「共に学び、共に育つ」教育の広がりとこれから
後期中等教育における障害児教育の役割
解放教育 2005年10月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
12 条件を変えて考えさせる
数学教育 2018年9月号
実践/“自己決定力”UPにつながる道徳授業
〔小学校中学年〕多様な価値観を表出させる言語活動の工夫を!
道徳教育 2013年11月号
ミニ特集 その指導が“英語アレルギー”をつくっている
教師は言葉を削ること
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2005年3月号
一覧を見る