関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “最後の授業”が盛り上がる面白メニュー28
  • 学年末こんな授業で締めくくろう―私の提案
  • 締めくくりこそオープンエンドに
書誌
楽しい理科授業 2003年2月号
著者
喜多 雅一
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の授業内容は精選され,児童・生徒に一つ一つの教材についてよく理解させることに重点がおかれています.その結果,児童・生徒にとって理科の授業はあくまでも教科書記載の学習内容の理解(または理解すべき内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “最後の授業”が盛り上がる面白メニュー28
  • コピーしてすぐ使える 理科らしいメッセージを入れるなら“このトーク”
  • ニワトリたちの不思議
書誌
楽しい理科授業 2003年2月号
著者
中川 美穂子
ジャンル
理科
本文抜粋
今日はチャボやニワトリの話です. 大昔,かれらはアジアの森の中だけでくら していましたが,今は世界中で飼われてます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “最後の授業”が盛り上がる面白メニュー28
  • コピーしてすぐ使える 理科らしいメッセージを入れるなら“このトーク”
  • 地球の謎の解明から学ぶ理科の面白さ
書誌
楽しい理科授業 2003年2月号
著者
大田 恭敬
ジャンル
理科
本文抜粋
今から約46億年前,地球は原始の太陽が取り巻くガスの円盤の中で生まれました. これを,原始地球と呼んでいます.この原始地球は,周囲に浮かんでいる小さな惑星(微惑星)を取り込んでどんどん成長していきまし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “最後の授業”が盛り上がる面白メニュー28
  • プロらしい仕掛けをするなら“この教材ネタ”ベスト3
  • エネルギー変換!!くるくる回る楽しい「灯篭」
書誌
楽しい理科授業 2003年2月号
著者
成富 利英
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 1ヶ月間,附属中学校理科準備室で実験を繰り返し行って完成した「灯篭」を紹介します.元々は夏休みに実施される「リフレッシュ理科教室」に出展する予定で開発を行っていました.小学生対象というこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “最後の授業”が盛り上がる面白メニュー28
  • “特別な授業”をするならこれだ!ベスト3
  • 中学 特別な授業をするなら“これだ”ベスト3
書誌
楽しい理科授業 2003年2月号
著者
青野 裕幸
ジャンル
理科
本文抜粋
中学校の3年間で,さまざまな分野の理科を勉強します.生徒たちが最後にどんなことができるようになるのかを考えるとわくわくしていまいます.私が今までに取り組んできたことの中で,生徒が興味を持ってやってくれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “最後の授業”が盛り上がる面白メニュー28
  • “セレモニーなし”で締めくくるならこの授業ベスト3
  • 中学 セレモニーなしで締めくくろのベスト3
書誌
楽しい理科授業 2003年2月号
著者
原田 賢治
ジャンル
理科
本文抜粋
セレモニーなしで締めくくる場合,1年間の授業の内容と関連づけるとよい.教科書の内容から一歩踏み込み,理科のおもしろさを実感させて,最後の授業を終えたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科大好きにする授業ガイドブック
  • 子どもが待ち遠しいと思う“実験の条件”
  • 実験に使う物にこだわろう
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
山本 恒嗣
ジャンル
理科
本文抜粋
向山先生は,理科で大事なこととして「物にふれさせること,そしてそれも飽きるまでふれさせるのが大切だ」と言っておられます.子どもが実験を待ち遠しいと思う条件もこれだと思います.一人ひとりが実験を体験でき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
  • 自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
  • 発問を診断・評価するモノサシ
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
山本 恒嗣
ジャンル
理科
本文抜粋
私の場合,発問を評価するモノサシは,生徒の反応である.当たり前のことながら,発問がよければ,生徒の反応はいいし,発問が悪ければ,反応は悪い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 テスト問題づくり=腕を上げるヒント
  • 授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
  • “知識・思考・経験を結びつける”問題づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業 2007年1月号
著者
山本 恒嗣
ジャンル
理科
本文抜粋
「アメリカの教師と日本の教師のちがい.アメリカの教師は,生徒のつまずきやすい問題を知っている.日本の教師は,知らない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
  • 優秀作品にする自由研究の進め方ガイド
  • 理科工作系=研究の進め方ガイド
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
山本 恒嗣
ジャンル
理科
本文抜粋
私が,今まで見聞きしたり,実際に自分でも製作した理科工作の中で,最高傑作だと思っているのは,簡易わたあめ製造機である.私が,わたあめ製造機を本で最初に見たのは,『ものづくりハンドブック2』(仮説社 3…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科実習助手,小・中学校に無配備=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教育こそが,未来のわが国への最大の投資」であることを忘れた教育政策 「資源らしい資源もない日本が国是とすべきは,科学立国のはずなのに,どうして“ゆとり教育”などが実施されたのでしょうか.そのため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科教員養成=制度の改革よりもまずプログラムの充実を
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
磯ア 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 平成21年夏の政権交代により文部行政(政策)の在り方も変わることとなり,教師教育に関しては,教員免許更新制度等についての今後の在り方,教員養成課程の6年制,などの検討がなされることとなっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科教育の研究体制=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 好きな教科は「わかる」教科である.理科嫌いや理科離れは,「わかる」授業が行われていない現実を示している.研究者であれ,実践者であれ,理科教育の当事者である我々が,あたかも他人事のように「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ