関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
  • どんなノートがよいか?―選ぶ目安はここだ
  • 理科の基礎力を鍛えるノート選び
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
福山 憲市
ジャンル
理科
本文抜粋
ノートを選ぶ時,考えておかなくてはいけないポイントがある. ●1年間で一番,理科の授業で鍛えたいのは何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
  • ノートの書き方の原則と基本技術はここだ!
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
岡田 健治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科ノートは,必ず提出させる 理科ノートは,家庭での観察やテスト勉強を除くと,子どもが,家に持って帰って活用することはほとんどない.そこで,私は,理科ノートを授業後に,全員に提出をさせて預かってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
  • ノート指導で「理科の学び方」トレーニング
  • 授業の記録/まとめ方トレーニング
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
横田 裕二
ジャンル
理科
本文抜粋
ある保護者から,連絡帳で要望をいただいたことがある. 「横田先生,ノートの書き方を少し指導してもらえませんか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
  • ノート指導で「理科の学び方」トレーニング
  • 観察ノートの使い方トレーニング
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
安部 克則
ジャンル
理科
本文抜粋
ノートを書くことにより,頭の中を整理し,論理的に思考できる習慣が身に付く. 始めに,ノート見開き2ページ(または4ページ)のフォーマットを提示し,書き方の学習をする.何をどのように書けばよいのかを示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
  • ノート指導で「理科の学び方」トレーニング
  • 参考書の引用のし方トレーニング
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
森脇 達也
ジャンル
理科
本文抜粋
調べ学習やまとめの学習で,子どもが一生懸命,ノートに書き込んでいる.のぞき込んでみて愕然.すべて教科書,参考書のまる写し.こんな経験はないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
  • ノート指導で「理科の学び方」トレーニング
  • 予習をノートするトレーニング
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
山元 一哉
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 予習とは何だろう.辞書には,次のように書かれている. 【予習】『前もって学習すること.復習…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
  • ノート指導で「理科の学び方」トレーニング
  • ノートと発表のさせ方トレーニング
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
新川 莊六
ジャンル
理科
本文抜粋
自分で計画を立て,自分で解決していく力を育てる. 理科を指導するときの重要な課題のひとつだ.この力を育てるために,「ノートと発表のさせ方」は,どうすればよいか…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
  • ノート指導で「理科の学び方」トレーニング
  • ノートとテスト問題のとき方トレーニング
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
大島 英明
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ノート指導は学年最初の授業から行う ノート指導は,学年の最初の授業から始めることが肝心である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
  • “1時間の授業”どうノートにまとめさせるか
  • 6年
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
原田 浩毅
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 理科は,自然の事物・現象を学習の対象として,その中から問題を発見し,科学的に解決していく教科である.そして,自然のきまりや規則性を事実を基に子どもが見つけだしていく過程で,自ら学ぶ意欲や…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
  • ノート指導のチェック/点検/評価のポイント
  • 5つの基準で「単元のまとめノート」を作成する
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
岡倉 光悦
ジャンル
理科
本文抜粋
各単元の学習が終了すると,「見開き2ページ」のまとめを行う.これによって,学習内容の定着が図れる.そして何より子どもが喜び,教室が「シーン」となるほど集中する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
  • ノートを丁寧に書かせるヒント―こんな子へのアプローチ
  • 書くのが面倒という子へのノート指導
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
二宮 由美子
ジャンル
理科
本文抜粋
書くことが面倒でノートを書かない子や,乱暴な字で書いている子の一人一人に対応するより,全員がノートを丁寧に書く必要性を感じるような状況を作ることが効果的だと考える.そこで,次の方法をとっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
  • ノートを丁寧に書かせるヒント―こんな子へのアプローチ
  • 何を書いていいかわからない子へのノート指導
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
藤崎 博隆
ジャンル
理科
本文抜粋
1.何を書いていいかわからない原因 理科の授業中にノートに何を書いてよいか分からずに困っている子ども側の原因としては,まず一つ目に黒板に書かれた「方法」「結果」「考察」など理科での学び方の用語の意味が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
  • ノートを丁寧に書かせるヒント―こんな子へのアプローチ
  • 自分の意見を書けない子へのノート指導
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
松本 勝男
ジャンル
理科
本文抜粋
1 「あんなに言ったのに,どうして,きれいになるように書き直さないのだろう.」 そんなことを何度思ったことか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
  • ノートを丁寧に書かせるヒント―こんな子へのアプローチ
  • 黒板を写すだけの子へのノート指導
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
島田 猛
ジャンル
理科
本文抜粋
黒板に板書されたことを,丁寧にノートに写す子どもは多い.しかし,それだけではノートの機能を果たしていない.ノートに書くことによって自分の考えを作ったり,友達の意見と比較して新しい考えを生んだり,考えを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
  • 明るい授業開きのネタ:私の定番はこれだ!
  • 子どもたちは実験・観察が大好き!!
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
上田 洋一
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもたちは,モノがいじくれる理科が大 好きだ.授業開きもモノを用意したい.そし て,次のように話して1時間目の授業を終え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科好きにする“授業開き”ネタ&小道具29
  • “泣きを見ない1年間”にする授業開きのネタ&小道具
  • “実験/観察に関心を持つ”
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
上田 洋一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.アレッ!どうかな? 3年生の教室. 黒板に「ちょうちょ」の歌詞を貼る. そして,教師が歌ってみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
  • 絶対評価による観点別評価の記入:よい例悪い例
  • “関心・意欲・態度”欄の記入:よい例悪い例
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
上田 洋一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.よい芽を見つけ伸ばす 問題解決過程にそって,下表のように「関心・意欲・態度」を見取るとしよう.(太字…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ