もくじ

楽しい理科授業2002年11月号
特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
(来年度へのスタンバイのポイント)絶対評価の新通知表:再改善点はどこか―と聞かれたら
- 大きく変えよう!保護者や子どもにわかりやすい通知表に・・・・・・
- せっかくの評価を最大利用した通知表に・・・・・・
- 「科学的思考」の観点からの評価を・・・・・・
- 説明責任が問われる―の自覚を・・・・・・
絶対評価の通知表:発想転換のポイントはどこか
“工夫のある”絶対評価の通知表づくりアイデア
絶対評価による観点別評価の記入:よい例悪い例
絶対評価による通知表記入の条件=よい例悪い例で考える
3年/絶対評価の通知表記入=よい例悪い例
4年/絶対評価の通知表記入=よい例悪い例
5年/絶対評価の通知表記入=よい例悪い例
6年/絶対評価の通知表記入=よい例悪い例
中学1分野/絶対評価の通知表記入=よい例悪い例
中学2分野/絶対評価の通知表記入=よい例悪い例
絶対評価時代:評価方法の工夫例と通知表記入のよい例悪い例
小特集 2002年の研究集会で何が討議されたか
小学校科学クラブのフレッシュネタ
中学校総合的学習で使えるフレッシュネタ
理科好きをつくる環境づくり
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ (第8回)
子どもは学習場面をどう考えているか (第8回)
自分の頭と体で考える到達度評価 (第8回)
新理科教科書+発展学習 (第8回)
編集後記
・・・・・・100円ショップで科学手品 (第8回)