もくじ

楽しい理科授業2002年10月号
特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
メタファーでかえってわからなくなった“あの用語”
- “電流”は“水の流れ”のようなもの?・・・・・・
- 色がついても「透き通った」と言えるか・・・・・・
- 電気を「働き者」と扱ったばっかりに…・・・・・・
- メタファーが誤解を生む要注意「電気」単元!・・・・・・
こんな理科用語例:どう指導するか
大切な理科用語が定着する教え方アイデア
大切な理科用語の指導:授業でどんな工夫があるか
新教科書の難用語:わかる教え方アイデア
3年の難用語・わかる教え方アイデア
4年の難用語・わかる教え方アイデア
5年の難用語・わかる教え方アイデア
6年の難用語・わかる教え方アイデア
中学1分野の難用語・わかる教え方アイデア
中学2分野の難用語・わかる教え方アイデア
小学校科学クラブのフレッシュネタ
中学校総合的学習で使えるフレッシュネタ
理科好きをつくる環境づくり
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ (第7回)
子どもは学習場面をどう考えているか (第7回)
自分の頭と体で考える到達度評価 (第7回)
新理科教科書+発展学習 (第7回)
編集後記
・・・・・・100円ショップで科学手品 (第7回)