もくじ
楽しい理科授業2002年3月号
特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
国立教育政策研の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
- 素朴な疑問・・・・・・
- 評価の細部にこだわり,本質を見失わないように・・・・・・
- 学びの意味がわかる評価のものさしづくりになるか・・・・・・
- 評価規準の「具体化」が見えない・・・・・・
- 評価規準を生かす教師の視点・・・・・・
- 規準であって基準にはならない・・・・・・
- 自分の評価基準を持つことが必要・・・・・・
- 今,必要なのは達成度を数値化できる「評価基準」だ・・・・・・
- 最新情報で“評価をめぐる疑問点に応える”QA・・・・・・
- 評価規準を明確にした授業はどこが違ってくるか・・・・・・
- 使える評価規準づくりと評価方法開発のヒント・・・・・・
小学校3年=使える評価規準をどう開発するか
生物とその環境=使える評価規準の実例と開発ヒント
物質とエネルギー=使える評価規準の実例と開発ヒント
地球と宇宙=使える評価規準の実例と開発ヒント
小学校4年=使える評価規準をどう開発するか
生物とその環境=使える評価規準の実例と開発ヒント
物質とエネルギー=使える評価規準の実例と開発ヒント
地球と宇宙=使える評価規準の実例と開発ヒント
小学校5年=使える評価規準をどう開発するか
生物とその環境=使える評価規準の実例と開発ヒント
物質とエネルギー=使える評価規準の実例と開発ヒント
地球と宇宙=使える評価規準の実例と開発ヒント
小学校6年=使える評価規準をどう開発するか
生物とその環境=使える評価規準の実例と開発ヒント
物質とエネルギー=使える評価規準の実例と開発ヒント
地球と宇宙=使える評価規準の実例と開発ヒント
中学校第1分野=使える評価規準をどう開発するか
物理分野=使える評価規準の実例と開発ヒント
化学分野=使える評価規準の実例と開発ヒント
中学校第2分野=使える評価規準をどう開発するか
生物分野=使える評価規準の実例と開発ヒント
地学分野=使える評価規準の実例と開発ヒント
サイエンスシアターへのご招待 (第12回)
- 荷電粒子の運動・・・・・・
「学校ビオトープ」紹介
2001年度既刊主要目次 (第12回)
理科クイズで発問づくり (第12回)
子どもが間違えやすい概念と授業での是正指導 (第12回)
理科で育てる学力と授業の改革 (第12回)
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第12回)
総合的学習につながる面白実験 (第12回)
編集後記
・・・・・・授業に使えるサイバー図鑑 (第12回)
- 個を生かし,個を結ぶ道具・・・・・・