もくじ
![](/db/magazine/06428/cover_m.jpg)
楽しい理科授業2002年4月号
特集 新教科書―特徴を押さえた活用研究39
新教科書を手に:子どもに発する最初の指示は―と聞かれたら
- 表紙だけで授業する・・・・・・
- 最初の指示は表紙、次は目次を見る・・・・・・
- 最初の指示は写真を使って・・・・・・
- 最初の見開きページを活用する指示・・・・・・
新教科書の特徴:今までとどこが違うか―と聞かれたら
- 学び方の育成・・・・・・
- より個性的な教科書出現の可能性とメリハリある単元構成・・・・・・
- 課題の意識化と問題解決の重視・・・・・・
- 理科の授業で生きる力を・・・・・・
新教科書を手にして:教師が最初にすること―パラパラめくって私がメモすることのNo.3―
新教科書を手に―このページを活用するアイデア
- “口絵写真”ページ活用のアイデア・・・・・・
- “教科書の読ませ方”ページ活用のアイデア・・・・・・
- “目次や索引”ページ活用のアイデア・・・・・・
- “科学のトビラ”ページ活用のアイデア・・・・・・
- “はてなマーク”ページ活用のアイデア・・・・・・
- “作業指示”ページ活用のアイデア・・・・・・
- “コラム”ページ活用のアイデア・・・・・・
- “注意事項”ページ活用のアイデア・・・・・・
- 小学校 “確かめと応用”ページ活用のアイデア・・・・・・
- 中学校 “確かめと応用”ページ活用のアイデア・・・・・・
- 小学校 “大切な用語”ページ活用のアイデア・・・・・・
- 中学校 “大切な用語”ページ活用のアイデア・・・・・・
新教科書を手に:有効活用の研究スポット
新教科書を手に:年間プランをどう立てるか―刈り取る問題・発展教材プラスを見立てるヒント
3年の新教科書と年間プランづくりのヒント
4年の新教科書と年間プランづくりのヒント
5年の新教科書と年間プランづくりのヒント
6年の新教科書と年間プランづくりのヒント
中1分野の新教科書と年間プランづくりのヒント
中2分野の新教科書と年間プランづくりのヒント
新教科書の“学び方スキル”が身につく活用ヒント
小学校科学クラブのフレッシュネタ
中学校総合的学習で使えるフレッシュネタ
理科好きをつくる環境づくり
今月の本棚 わたしのお勧め本
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ (第1回)
子どもは学習場面をどう考えているか (第1回)
自分の頭と体で考える到達度評価 (第1回)
新理科教科書+発展学習 (第1回)
編集後記
・・・・・・100円ショップで科学手品 (第1回)