詳細情報
新理科教科書+発展学習 (第1回)
5年/「植物の発芽と成長」にプラスする
書誌
楽しい理科授業
2002年4月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1 空気ポンプで水中の種に空気を送る実験 この単元の実験・観察はすぐに結果が出ないものが多い. 発芽するのに空気は必要か. この問題に対して「水中につけておく種子と水を含ませた脱脂綿を下に敷いた種子」とを対照実験する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新理科教科書+発展学習 12
5年/学年末はインターネットを使ったゲーム・シミュレーション
楽しい理科授業 2003年3月号
新理科教科書+発展学習 11
5年/おもりを工夫した楽しい衝突実験+落下実験を
楽しい理科授業 2003年2月号
新理科教科書+発展学習 10
5年/ダイナミックなふりこ実験を
楽しい理科授業 2003年1月号
新理科教科書+発展学習 9
5年/「もののとけ方」は「とかす」実験を多様に仕掛けることで
楽しい理科授業 2002年12月号
新理科教科書+発展学習 8
5年/「てこのはたらき」はシーソーとてこの実験器の難問で
楽しい理科授業 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
新理科教科書+発展学習 1
5年/「植物の発芽と成長」にプラスする
楽しい理科授業 2002年4月号
今月の本棚 わたしのお勧め本
『人の顔を変えたのは何か』原島博・馬場悠男著
楽しい理科授業 2002年4月号
2 出題構成の勘所―どのようにバランスをとるか
A単元内の学習事項の出題バランスをどのようにとるか
数学教育 2011年6月号
新教科書を手に:年間プランをどう立てるか―刈り取る問題・発展教材プラス…
4年の新教科書と年間プランづくりのヒント
電気のはたらき・月や星
楽しい理科授業 2002年4月号
新教科書を手に―このページを活用するアイデア
小学校 “大切な用語”ページ活用のアイデア
楽しい理科授業 2002年4月号
一覧を見る