詳細情報
新理科教科書+発展学習 (第8回)
中学1分野/音を追究しよう
書誌
楽しい理科授業
2002年11月号
著者
伏島 均
ジャンル
理科
本文抜粋
音の発展学習として,本来,「聞く」ものである音を「見る」という視点で追究するのもおもしろい. 1.声の振動模様を作ろう @準備 洗面器,黒のビニル1枚,食塩少々,ビニルテープ,はさみ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新理科教科書+発展学習 12
中学1分野/生徒実験をムービー撮影
楽しい理科授業 2003年3月号
新理科教科書+発展学習 11
中学1分野/紫いも粉と温泉水で水溶液の発展学習
楽しい理科授業 2003年2月号
新理科教科書+発展学習 10
中学1分野/簡単に大気圧を体感するグッズ3点
楽しい理科授業 2003年1月号
新理科教科書+発展学習 9
中学1分野/動画コンテンツを利用しよう
楽しい理科授業 2002年12月号
新理科教科書+発展学習 7
中学1分野/ピンホールカメラとレンズカメラを作ろう
楽しい理科授業 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
新理科教科書+発展学習 8
中学1分野/音を追究しよう
楽しい理科授業 2002年11月号
事例
小学校の取り組み
子どもの課題を見極め,柔軟な対応で個に応じた指導につなげる
LD&ADHD 2008年4月号
QA=「解剖の授業」をめぐる疑問に答える
「人間の食文化」どう関連付け指導するか
楽しい理科授業 2001年1月号
特色ある産物を単元化する
大分の竹細工
竹でご飯を食べてみよう
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
野菜づくりを単元化する
群馬のキャベツ
キャベツの玉はどうやってできる?
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
一覧を見る