詳細情報
特集 個に応じた指導計画の作り方
事例
小学校の取り組み
子どもの課題を見極め,柔軟な対応で個に応じた指導につなげる
書誌
LD&ADHD
2008年4月号
著者
日野 久美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 「北川副教室」は,LD,ADHD等の子ども達を対象にした通級指導教室(通称「まなびの通級指導教室」)です。ここでは,個々の子どもに応じた支援を行うことによって,通常学級での諸活動がうまく機能することを目指しています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
7【支援の実際(明確な診断のある子,通級を利用している子)】
障害の特性を「個性」と言えるまで
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
事例
通級指導教室教員から
「人を信じる心」を育てたい
LD&ADHD 2009年7月号
事例
通常学級との連携で大切なこと―「『子どもの思い』に寄り添う支援」という視点を共に持つ―
LD&ADHD 2007年1月号
事例
「不登校」というサインが伝えるもの
LD&ADHD 2004年4月号
事例
一斉授業を楽しみましょう
LD&ADHD 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
事例
小学校の取り組み
子どもの課題を見極め,柔軟な対応で個に応じた指導につなげる
LD&ADHD 2008年4月号
QA=「解剖の授業」をめぐる疑問に答える
「人間の食文化」どう関連付け指導するか
楽しい理科授業 2001年1月号
特色ある産物を単元化する
大分の竹細工
竹でご飯を食べてみよう
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
野菜づくりを単元化する
群馬のキャベツ
キャベツの玉はどうやってできる?
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
事例
高等学校の取り組み
特別な支援を必要とする生徒の理解のために
LD&ADHD 2008年4月号
一覧を見る