詳細情報
特集 「解剖の授業」と理科で育てる生命観
QA=「解剖の授業」をめぐる疑問に答える
「人間の食文化」どう関連付け指導するか
書誌
楽しい理科授業
2001年1月号
著者
関口 芳弘
ジャンル
理科
本文抜粋
ぼくたちが動物を食べる部分のほとんどは「筋肉」です.そこでちょっと筋肉の話につき合って下さい. 腕や足をのばしたり曲げたりできるのは筋肉の働きです.筋肉が動くおかげでつかんだり歩いたりできるのです.自分の意志で体を動かすための筋肉を「骨格筋」といいます.骨格筋は骨にくっついていて,骨を動かすことに…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科で育てる生命観と「解剖の授業」―減少傾向をどう考えるか
解剖の授業のすすめ
楽しい理科授業 2001年1月号
理科で育てる生命観と「解剖の授業」―減少傾向をどう考えるか
私がカエルを解剖する理由
楽しい理科授業 2001年1月号
理科で育てる生命観と「解剖の授業」―減少傾向をどう考えるか
罪の意識が共生の意識に変わる
楽しい理科授業 2001年1月号
理科で育てる生命観と「解剖の授業」―減少傾向をどう考えるか
命を実感できる解剖の授業を
楽しい理科授業 2001年1月号
理科で育てる生命観と「解剖の授業」―減少傾向をどう考えるか
「解剖の授業」の可能性
楽しい理科授業 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
QA=「解剖の授業」をめぐる疑問に答える
「人間の食文化」どう関連付け指導するか
楽しい理科授業 2001年1月号
特色ある産物を単元化する
大分の竹細工
竹でご飯を食べてみよう
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
野菜づくりを単元化する
群馬のキャベツ
キャベツの玉はどうやってできる?
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
事例
高等学校の取り組み
特別な支援を必要とする生徒の理解のために
LD&ADHD 2008年4月号
「確かな学力」の育成で期待される「指導力アップ」
指導力のない教師が教壇を去る日
授業研究21 2004年1月号
一覧を見る