詳細情報
特集 個に応じた指導計画の作り方
事例
高等学校の取り組み
特別な支援を必要とする生徒の理解のために
書誌
LD&ADHD
2008年4月号
著者
遠藤 光
・
高井 麗子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 本校は福島県の北西部に位置する,普通科,機械科を設置する全校生485名の中規模校です。平成20年には創立100周年を迎え,長年にわたり多くの人材を輩出し,地元の産業を支えてきました。しかし,少子化と交通の発達,地元産業の大きな変化に伴い年々生徒数が減少し,最も生徒数の多かった時代と比較…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
4 高等学校「キャリア教育」将来を見据えた意思決定支援
「生きる力」を身につけるために
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
事例
5 高等学校「キャリア教育」将来を見据えた意思決定支援
発達障害のある生徒の就労に関する意思決定支援―就労に関する意思決定に必…
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
事例
7 高等学校
キーワードは共通理解・共通実践
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
事例
【通常の教育の立場から】LDのある子どもの理解と適切な対応を求めて
LD&ADHD 2002年10月号
事例
【通級指導教室の立場から】発達支援システムとADHDへの支援
LD&ADHD 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
高等学校の取り組み
特別な支援を必要とする生徒の理解のために
LD&ADHD 2008年4月号
「確かな学力」の育成で期待される「指導力アップ」
指導力のない教師が教壇を去る日
授業研究21 2004年1月号
一覧を見る