関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 個に応じた指導計画の作り方
事例
高等学校の取り組み
特別な支援を必要とする生徒の理解のために
書誌
LD&ADHD 2008年4月号
著者
遠藤 光・高井 麗子
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの将来を考えよう―成年後見制度と意思決定支援―
事例
4 高等学校「キャリア教育」将来を見据えた意思決定支援
「生きる力」を身につけるために
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
小山 茂美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 キャリア教育バリエーション 少子化という言葉を初めて聞いてから何年になるでしょうか。ただ漠然と当然のこととして聞いてきました。そして「消滅する自治体」という,田舎に住む我々にとっては大変ショッキン…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの将来を考えよう―成年後見制度と意思決定支援―
事例
5 高等学校「キャリア教育」将来を見据えた意思決定支援
発達障害のある生徒の就労に関する意思決定支援―就労に関する意思決定に必要な材料―
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
南 一也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■はじめに 本校は,平成23年度から,発達障害や不登校,中途退学経験のある生徒を全県下から受け入れる新しいタイプの県立高等学校(全日制普通科)のモデル校として改編され,現在,発達障害の診断のある生徒が…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導に活きる!花マル「個別の指導計画」づくり
事例
7 高等学校
キーワードは共通理解・共通実践
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
著者
萩原 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
作成にあたり工夫したこと,重点を置いたこと <ケース会議の実施> 本校では個別の指導計画を作成するに当たり,ケース会議を生徒一人につき2回実施している。1回目は個別の指導計画を作成するのに必要な生徒の…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すべての学校で校内支援体制の確立を
事例
【通常の教育の立場から】LDのある子どもの理解と適切な対応を求めて
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
田中 順子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに LDのある子どもは,全般的な知的発達の遅れはないので,通常の学級に在籍している。これまでに「なぜ,こんなことが分からないのだろう」と言われながらも適切な配慮や指導がなされずに問題のある子ど…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すべての学校で校内支援体制の確立を
事例
【通級指導教室の立場から】発達支援システムとADHDへの支援
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
西谷 淳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発達支援センターと個別指導計画 甲西町では,平成14年4月に発達支援システムが始動した。このシステムの役割は,特別な支援を必要とする子どもに,乳幼児期から就学前,学齢期を経て就労にいたるまで,一…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すべての学校で校内支援体制の確立を
事例
【特殊学級の立場から】校内委員会による支援の実際
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
藤田 直子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学校の概要 本校は,茨城県の南に位置する守谷市の中にある小学校です。学級数は13学級で,言語障害特殊学級と情緒障害特殊学級が1学級ずつあります。職員は24名で,音楽専科,少人数指導加配,ALT指…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すべての学校で校内支援体制の確立を
事例
【特殊学級の立場から】校内,地域のセンター的な役割
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
肱岡 憲吾
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 平成11年7月に「学習障害児に対する指導について(報告)」が調査協力者会議より出され,学習障害(LD)のある児童生徒に対しての教育現場での取り組みの指針が示されました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すべての学校で校内支援体制の確立を
事例
【校長の立場から】子ども一人一人のニーズに応じた特別支援教育の推進を願って
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
清水 敬
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 「今,学校が変わる」をキャッチフレーズに,学校教育が大きく変わろうとしている。平成13年1月に最終報告された「21世紀の特殊教育の在り方について」の内容を受けて,これまでの通常の学級と特殊…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すべての学校で校内支援体制の確立を
事例
【教育センターの立場から】子どもと学校に寄り添いながら機能する支援機関として
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
井上 とも子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どもを取り巻く人たちのニーズとその変化 ADHD,LDが発達障害であると周知されるようになり,「しつけの至らなさ」という保護者への苦情や軋轢は少なくなりました。反面,医療相談や教育相談には,「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すべての学校で校内支援体制の確立を
事例
【教育委員会の立場から】情報の共有と知恵の結集を
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
赤間 宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 学習障害児等の教育に関して,今後はどの学校においても学校全体の課題として取り組む必要があることから,仙台市教育委員会では平成13年3月に市内全小中学校に「学習障害児等教育支援委員会(校内委…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すべての学校で校内支援体制の確立を
事例
【教育委員会の立場から】支援に向けた県教育委員会の役割
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
松瀬 三千代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 平成11年にLDに関する調査研究協力者会議による報告書において,学習障害(LD)のある児童生徒の実態把握及び判断手続き等にあたっては,専門家チーム,校内委員会の設置等による取組みが必要であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すべての学校で校内支援体制の確立を
事例
【コメント】8つの事例から見えてくるもの
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
8つの事例には,通常の学級の教師や,通級や特殊学級のいわゆる特殊教育の専門教師,校長,教育センターや教育委員会の指導主事のそれぞれの立場から,校内支援体制をいかに確立していくかが述べられています。これ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「通級による指導」古今東西
〈実践〉わたしの「通級指導教室」紹介
高等学校
記録(データ)を用いた通級指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
白井 俊介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
実態把握の仕方 通級開始前の実態把握は,@担任面談 A生徒面談 B保護者面談 により行います。 まず,担任面談では,クラスでの様子をお聞きし,できていること,できていないこと,目立っていること,友人関…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「通級による指導」古今東西
〈実践〉わたしの「通級指導教室」紹介
高等学校
社会の中で多様性を生かしていくための通級指導〜インクルージョン&ダイバーシティを掲げて〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
山本 明宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
実態把握の仕方 浜田高校の通級「I&D class(アイディクラス)」では,実態把握の方法として,生徒・保護者面談,学校の先生からの聞き取り,授業観察,各種検査等の情報を必要に応じて用いています…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 支援を縦と横につなぐ「個別の教育支援計画」
〈実践〉「個別の教育支援計画」で支援をつなぐためのポイント
高校通級における「個別の教育支援計画」の縦横連携
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
縦の接続:中学校からの引継ぎ 高等学校は,義務教育である小中学校とは異なる連携が求められます。その理由は,次の3点です…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 支援を縦と横につなぐ「個別の教育支援計画」
〈実践〉「個別の教育支援計画」で支援をつなぐためのポイント
進路先との「個別の教育支援計画」の縦連携〜中学から高校へ縦につなぐ「個別の教育支援計画(引き継ぎシート)」〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
増本 利信
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本稿では,中学から高校への移行において先生方の理解を得つつ,外部専門家と協力をしながら適切な移行が行われた事例を紹介したいと思います…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
特別支援教育にかかわる多方面の有識者からのオピニオン
(6)高等学校管理職の立場から未来の特別支援教育を展望する
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
竹本 弥生
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通信制の高校について 2009年文部科学省による「発達障害等困難のある生徒の中学校卒業後における進路に関する分析結果 概要」によると,「課程別では全日制1.8%,定時制14.1%,通信制15.7%,学…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの特性に応じた「個別の指導計画」づくり
〈実践〉書き方がシッカリわかる「個別の指導計画」モデルケース
高等学校2年生/通常の学級と通級指導教室の連携事例
ASDによる実行機能障害に強い不安を伴う高校生
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
鳥居 深雪・西野 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
高等学校としての通級による指導の特徴 高等学校は,次のような点で義務教育である小学校・中学校とは異なる視点が必要です…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる支援者になるための特別支援教育研修―GRITを高める研修を目指して―
〈実践〉受講者参加型研修にするためのストラテジー―研修でGRITにつなげる極意―
高等学校における特別支援教育研修
研修講師としての現職教員の強みとは―研修講師の経験を振り返ってー
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
著者
白井 俊介
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 私が特別支援教育を意識するきっかけとなったのは,現任校での「通級による指導」の開始でした。それまでは,理科教育に力を入れてきた実感はありましたが,特別支援教育については特にありませんでした…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分の権利を守る力・セルフアドボカシー―主体者として未来を生きる子どもを育てる―
〈実践〉「セルフアドボカシー」を育てる
[高等学校 通級による指導における取り組み]想いを形に―セルフアドボカシーを育む取り組みー
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
西野 恵子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
兵庫県立西宮香風高等学校 私の勤務している兵庫県立西宮香風高等学校は平成13年に兵庫県初の多部制単位制の定時制高等学校として開校し,クラスは少人数編成で,3年から6年の間で自分のペースに合わせて時間割…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 12
子どもの個性を伸ばす
道徳教育 2004年5月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 4
価値のパラドックス
道徳教育 2003年9月号
巻頭論文
教科書をしっかり教えれば自然に発展する
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―社会科
地域の産業を、自分たちの宝として調べていく
授業研究21 2009年1月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 10
理科高学年/「もののとけ方」の難問
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
有田編集長のメッセージ
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
一覧を見る