詳細情報
特集 すべての学校で校内支援体制の確立を
事例
【教育センターの立場から】子どもと学校に寄り添いながら機能する支援機関として
書誌
LD&ADHD
2002年10月号
著者
井上 とも子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どもを取り巻く人たちのニーズとその変化 ADHD,LDが発達障害であると周知されるようになり,「しつけの至らなさ」という保護者への苦情や軋轢は少なくなりました。反面,医療相談や教育相談には,「ADHDですか」と診断や判断を求める内容が多く持ち込まれるようになり,最近では,「こんな時にどうした…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
子どもからの訴えに応えるために
LD&ADHD 2002年10月号
事例
【通常の教育の立場から】LDのある子どもの理解と適切な対応を求めて
LD&ADHD 2002年10月号
事例
【通級指導教室の立場から】発達支援システムとADHDへの支援
LD&ADHD 2002年10月号
事例
【特殊学級の立場から】校内委員会による支援の実際
LD&ADHD 2002年10月号
事例
【特殊学級の立場から】校内,地域のセンター的な役割
LD&ADHD 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
【教育センターの立場から】子どもと学校に寄り添いながら機能する支援機関として
LD&ADHD 2002年10月号
提言・特別支援教育を視野に入れた学級づくり
問題行動はこどものSOS
心を育てる学級経営 2004年10月号
提言・子どもが力を発揮する係活動とは
「新聞係」で子どもに力を発揮させる
心を育てる学級経営 2005年10月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
相互承認の要求
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・「対話」で学級集団を変える
丁寧に聞き取る姿勢
心を育てる学級経営 2002年10月号
一覧を見る