詳細情報
特集 「対話」を学級づくりに生かす
提言・「対話」で学級集団を変える
丁寧に聞き取る姿勢
書誌
心を育てる学級経営
2002年10月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 存分に聞いてもらう経験の不足 今の子はすぐキレてしまい、学級に対話が成立しない、という嘆きを耳にする。なぜ子どもはキレるのだろう。それは、じっくりと自分の言うことを聞いてもらったという経験が少ないからではないか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話」で学級集団を変える
相手の話を傾聴し相手に明確に反射を
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
隣同士の確認から、対話が生まれる
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
「スリーウェイ」が学級を成長させる
心を育てる学級経営 2002年10月号
学級づくりに生きる「対話」とは
「対話」は「見る」ことから
心を育てる学級経営 2002年10月号
学級づくりに生きる「対話」とは
対話の素地は授業の中で育てる
心を育てる学級経営 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「対話」で学級集団を変える
丁寧に聞き取る姿勢
心を育てる学級経営 2002年10月号
学級のルールづくりに問題はないか
給食のルール―子どもの中の弱肉強食を破壊する給食システムはこれだ!
心を育てる学級経営 2005年5月号
小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
自己評価は教師の姿勢で決まる
心を育てる学級経営 2001年12月号
小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
自己評価は三重円で!
心を育てる学級経営 2001年12月号
事例
【教育委員会の立場から】情報の共有と知恵の結集を
LD&ADHD 2002年10月号
一覧を見る