詳細情報
特集 「対話」を学級づくりに生かす
学級づくりに生きる「対話」とは
「対話」は「見る」ことから
書誌
心を育てる学級経営
2002年10月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもとの「対話」が下手である。「森を見れども木を見ず」と言われたくらいだ。 全体を見て一人を見ていないのである。 教わったり、本を見たりしてうまくいった実践を述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話」で学級集団を変える
相手の話を傾聴し相手に明確に反射を
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
丁寧に聞き取る姿勢
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
隣同士の確認から、対話が生まれる
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
「スリーウェイ」が学級を成長させる
心を育てる学級経営 2002年10月号
学級づくりに生きる「対話」とは
対話の素地は授業の中で育てる
心を育てる学級経営 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級づくりに生きる「対話」とは
「対話」は「見る」ことから
心を育てる学級経営 2002年10月号
医療との連携 20
情報共有を通した教育と医療の連携C
包括的な連携のあり方についての提言
LD&ADHD 2007年1月号
事例
【コメント】8つの事例から見えてくるもの
LD&ADHD 2002年10月号
「ものづくり」理科の提唱 4
5年「もののとけ方」で結晶づくり
心を育てる学級経営 2003年9月号
学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
理科学力が伸びた例
自ら学ぶ子供を育てる理科学習
心を育てる学級経営 2006年8月号
一覧を見る