詳細情報
特集 生活習慣・学習習慣のしつけ方
学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
理科学力が伸びた例
自ら学ぶ子供を育てる理科学習
書誌
心を育てる学級経営
2006年8月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
○はじめに 理科は科学的な見方・考え方を育てる教科です。自然の事象・現象から問題を見つけ、仮説に基づいて検証する過程の中で、科学的な見方・考え方ができるようにします。理科の学力とは、発見力(問題を見いだす力)、解決力(実験計画をたてる力)、実証力(実験器具を正しく扱う力)があります。このような学力を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
理科学力が伸びた例
理科学力が伸びる生活習慣は学校で!
心を育てる学級経営 2006年8月号
理科の学力が伸びる「学習習慣」
感動する心とノートへていねいに記録する習慣をつけよう
心を育てる学級経営 2009年2月号
理科の学力が伸びる「学習習慣」
三つの学習習慣で学力を伸ばす
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
理科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
授業で「集団意識」を育てる―理科の授業で
「授業システム」と「共有スペース」で鍛える
心を育てる学級経営 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
理科学力が伸びた例
自ら学ぶ子供を育てる理科学習
心を育てる学級経営 2006年8月号
実践のポイント
朝の会・帰りの会の充実
高学年/子どもを元気づける朝の会・帰りの会づくり
生活指導 2008年4月号
読書習慣へ広げる教科指導の試み
理科から広げる読書活動
心を育てる学級経営 2007年11月号
提言・特別支援教育を視野に入れた学級づくり
原則をふまえた経営をする
心を育てる学級経営 2004年10月号
「子ども情報データバンク」の活用
書けば書くほど見えてくる
心を育てる学級経営 2001年3月号
一覧を見る