詳細情報
特集 学級担任としての出発
実践のポイント
朝の会・帰りの会の充実
高学年/子どもを元気づける朝の会・帰りの会づくり
書誌
生活指導
2008年4月号
著者
竹田 裕一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 一日の準備を進める 朝の会の内容を考える時、わたしが一番大事にすることは、子どもたちの様子がわかる場を設けることと、子どもたちが一日の目標を持ったり活動できる場を入れることです…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践のポイント
子どもの集中をどうつくり出すか
小学校/子どもたちが集中するとき
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
学級づくりの展開をどう構想するか
小学校/学級の自治をきちんと構想し、追求しよう
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
学級びらきをどう演出するか
小学校/明るく楽しく出会いを演出しよう!
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
何をどうほめ、叱るか
小学校/“私の思い”を着地させること
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
子どもとの対話をどう始めていくか
小学校/笑顔で話そう
生活指導 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践のポイント
朝の会・帰りの会の充実
高学年/子どもを元気づける朝の会・帰りの会づくり
生活指導 2008年4月号
読書習慣へ広げる教科指導の試み
理科から広げる読書活動
心を育てる学級経営 2007年11月号
提言・特別支援教育を視野に入れた学級づくり
原則をふまえた経営をする
心を育てる学級経営 2004年10月号
「子ども情報データバンク」の活用
書けば書くほど見えてくる
心を育てる学級経営 2001年3月号
事例
【教育委員会の立場から】支援に向けた県教育委員会の役割
LD&ADHD 2002年10月号
一覧を見る