関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 個に応じた指導計画の作り方
  • 事例
  • 高等学校の取り組み
  • 特別な支援を必要とする生徒の理解のために
書誌
LD&ADHD 2008年4月号
著者
遠藤 光・高井 麗子
ジャンル
特別支援教育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 連携・協働による指導・支援から見る「通級による指導」担当者の専門性
  • 〈実践〉通級担当者の専門性が光る!事例
  • 通常の学級との連携・協働による指導・支援(高等学校)
  • 通級という「居場所」があることで,通常の学級で“自分らしさ”を発揮する
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
著者
田中 智樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 本校は,全日制普通科の単位制高等学校です。本校の通級による指導(以下,通級指導)は,自校通級で放課後に週1単位,「加える」形での個別指導を行っています。自己理解やコミュニケーションなど,生徒…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教師のレジリエンス―「回復力」「復元力」「弾力性」―が試される!指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術
  • [実践]指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術
  • 高等学校/「苦手」から「得意」に作戦を練り直したのが支援名人への道
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
著者
莖田 栄知
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
はじめに 私は2017年度から2年間,「高校学校における通級による指導(自立活動)」(文部科学省研究指定事業)に取り組む上士幌高等学校に勤務していました。私が赴任する以前の上士幌高校には,特別支援学校…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 将来の就労・自立に向けて学齢期にできること
  • 実践 よりよい就労・自立のための指導・支援
  • 学校教育編/高校生
  • 高校生の時期につけておきたい力〜自分の得意なこと,苦手なことに気づき,自分のやり方を知る自己理解〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
錦川 由美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校の生徒の現状 幼少期より診断を受け,支援を受けてきた生徒の方が,学校生活に適応しており,自分の苦手なことに対する対処方法を身につけているようにみえます。むしろ,今まで,診断や相談を受けたことのない…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 将来の就労・自立に向けて学齢期にできること
  • 実践 よりよい就労・自立のための指導・支援
  • 学校教育編/高校生
  • 知的障害を主な対象とする特別支援学校の進路指導の在り方〜子ども達の声に耳を傾け,意欲を育む支援を心がけて〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
矢野川 祥典
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 高知大学教育学部附属特別支援学校(以下,「前任校」という)は知的障害を主な対象とする学校で,小学部・中学部・高等部の子ども達が学んでいます。私は現在,広島県の福山平成大学で勤務していますが…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者と協力して子どもを支えよう
  • 1 子どもの課題を保護者に伝えたい時
  • 事例<3>高等学校
  • 一緒に考えましょう
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
南波 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 親の立場で三者面談に参加したある日。「面談ってこんななの」と感じた時がありました。「ご家庭でよく相談してください」の言葉も,場面やタイミングによっては,「学校では無理です」のように伝わります…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業のユニバーサルデザインと個に応じた配慮・指導
  • 事例[全体授業の中で工夫できること]
  • 4[高等学校・通常の学級]一斉指導で有効なユニバーサルデザイン教育とは―板書やノートまとめを中心とした授業実践―
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
著者
上原 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は千葉県船橋市の奥座敷とも言われる藤原町に昭和56年4月に創立されました。現在生徒は普通科約700名が在籍しており「学修・創造・躍伸」を教育方針に生徒・教員ともども活気ある学校生活を…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 支援をつなぐ視点から見る特別支援教育の5年
  • 事例 学校間の支援のつながり:現状と課題
  • 【中学校→高等学校の連携事例】中学校の立場から
  • 5 幼保・小・中の連携から中・高の連携への拡大
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
著者
小林 知佐江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 高浜市は,平成17年度に「高浜市特別支援教育連携協議会」を立ち上げ,市全体で特別支援教育推進に取り組んできた。市内の全小中学校では,各校に「特別支援教育コーディネーター」が指名され校務分…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 支援をつなぐ視点から見る特別支援教育の5年
  • 事例 学校間の支援のつながり:現状と課題
  • 【中学校→高等学校の連携事例】高等学校の立場から
  • 6 切れ目のない支援を担う
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
著者
伊加 栄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 高校に特別支援教育が必要なのかという質問を,いまだに現場で時々耳にする。 平成23年3月の愛知県の高校進学率は97.5%で,この数字から考えるだけでも義務教育時代に支援を受けてきた生徒が…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知っておきたい発達障害のある生徒の高校進路情報
  • 事例〔高等学校から〕
  • 3 「理解」を深める取り組みを!―「教育の原点」として―
書誌
LD&ADHD 2011年4月号
著者
山口 比呂美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 滋賀県東部,鈴鹿山系の麓の日野町に位置する本校は,創立100有余年の年輪を数える伝統校である。平成16年度からは総合学科へと学科改編を行い,地域の教育資源を生かした地域密着型の総合学科の…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知っておきたい発達障害のある生徒の高校進路情報
  • 事例〔高等学校から〕
  • 4 東京都立桐ヶ丘高等学校の実践―教育相談部の視点から―
書誌
LD&ADHD 2011年4月号
著者
田中 洋之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 東京都立桐ヶ丘高等学校(以下,「本校」)は,平成12年度に調査書を求めず,学力試験を行わない等とした入学者選抜(公立高校としては全国で初めて)を採用しスタートした,チャレンジスクール第1…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知っておきたい発達障害のある生徒の高校進路情報
  • 事例〔高等学校から〕
  • 5 多様な支援ニーズのあるチャレンジスクールの実践―大江戸高校の「できること,できないこと」―
書誌
LD&ADHD 2011年4月号
著者
加藤 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 大江戸高校(以下,本校と記す)は,平成18年度に東京都の特別支援教育推進体制事業の研究協力校となりました。現在まで「発達障害を含むすべての幼児・児童・生徒に対する総合的な教育的支援体制の…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知っておきたい発達障害のある生徒の高校進路情報
  • 事例〔高等学校から〕
  • 6 「高等学校における発達障害支援モデル事業」を通して学んだこと
書誌
LD&ADHD 2011年4月号
著者
岡田 正次
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学校の概要について 本校は大阪府立で唯一の通信制課程(昼間部・日夜間部)と定時制課程(多部制単位制T・U・V部)を併設する単位制の高校です…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知っておきたい発達障害のある生徒の高校進路情報
  • 事例〔支援を要する子どもも学ぶ高等学校〕
  • 7 国立釧路工業高等専門学校 情報共通をもとにしたさり毛ない配慮
書誌
LD&ADHD 2011年4月号
著者
松崎 俊明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特色 高等専門学校の本科,中学校卒業生を対象とした後の5年一貫教育により,実践的技術者を育成するための高等教育機関で,卒業時には,「準学士」の称号が授与されます…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知っておきたい発達障害のある生徒の高校進路情報
  • 事例〔支援を要する子どもも学ぶ高等学校〕
  • 8 和光高等学校 生徒への信頼を基盤に
書誌
LD&ADHD 2011年4月号
著者
塩原 健一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特色 管理・禁止で生徒を縛るのではなく,生徒を信頼し,自主・自律・自治を尊重することを大事にしています。教科の学習は内容を精選し,確かな基礎学力と創造的な力を育てることを大事にしていますし,クラブ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知っておきたい発達障害のある生徒の高校進路情報
  • 事例〔支援を要する子どもも学ぶ高等学校〕
  • 9 見晴台学園 ゆっくり、じっくり、しなやかに―NPO法人学習障害児・者と教育の自立の保障をすすめる会―
書誌
LD&ADHD 2011年4月号
著者
藪 一之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特色 ・NPO法人で運営する無認可の5年制(本科3年+専攻科2年)高等部 ・父母との協働でのカリキュラム,授業づくり…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知っておきたい発達障害のある生徒の高校進路情報
  • 事例〔支援を要する子どもも学ぶ高等学校〕
  • 10 学校法人稲葉学園竹田南高等学校 “障害”を“個性”と読める学校を目指して
書誌
LD&ADHD 2011年4月号
著者
鈴木 明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 本校の歴史と特色 1916(大正5)年に創立された私立の高等学校。もともとは“良妻賢母”を育てる,和裁や洋裁を中心とした女学校としてスタート。その後も,さまざまな変遷を経ながら,高度成長期には男女…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すべての学校で校内支援体制の確立を
  • 提言
  • 子どもからの訴えに応えるために
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
下司 昌一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LD・ADHDをはじめとして軽度の知的障害,アスペルガー障害など,通常学級の中には様々な教育上のニーズをもつ子どもたちが多数存在している。落ち着きのなさ,学習上のつまずき,友人関係でのトラブルなど,そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「本人参加型ケース会議」のつくり方 (第4回)
  • 【高校生】「正しく知ることが,未来につながる」
  • アセスメントを通じた自己理解が可能性を切り開く
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
亀岡 洵弥
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
高校生対象の本人参加型ケース会議 高校生は,「子ども」から「大人」への移行期間の最終段階です。そのため,将来自分がどうあるべきかをじっくり考え,社会に出るための準備をよりいっそう進めていくことが求めら…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特別支援教育ステップアップ講座 (第12回)
  • 高等学校におけるICT教育
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
著者
塩見 匠
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
学校概要 本校は,「学びアンダンテ」を基本コンセプトに「定時制(昼間二部制)・単位制・普通科」という京都にはこれまでなかった新しいタイプの高校として,平成27年4月に開校しました。様々な志望動機や学習…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 高校の特別支援教育 (第4回)
  • 【東京都立秋留台高等学校】キャリアを見据えた高校通級の実践事例
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
著者
馬塲 久恵・石渡 充
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校の紹介 秋留台高等学校(以下「本校」という。)は,全日制普通科の高校です。平成15年にエンカレッジスクールに指定され,基礎・基本の徹底を重視した学習指導により生徒の学び直しを実践しています…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ