もくじ
LD,ADHD&ASD2022年1月号
特集 自分の権利を守る力・セルフアドボカシー―主体者として未来を生きる子どもを育てる―
- 特集について・・・・・・
- 〈提言〉セルフアドボカシーのポイント:自己理解と援助要請・主張性・・・・・・
- 〈提言〉発達障害のある人の「セルフアドボカシー」・・・・・・
〈実践〉「セルフアドボカシー」を育てる
- [自己理解の支援]自己理解から社会参加に向けて・・・・・・
- [小学校における取り組み]セルフアドボカシーを育てる上で小学校段階で大切にしたいこと―自分研究の実践を通じて―・・・・・・
- [中学校における取り組み]正しい自己理解と成功体験をもたせて・・・・・・
- [高等学校 通級による指導における取り組み]想いを形に―セルフアドボカシーを育む取り組みー・・・・・・
- [大学への移行支援プログラムにおける取り組み]「たすけて」と言える社会へ 「ありがとう」があふれる社会へ・・・・・・
- [発達障害学生支援における取り組み]発達障害大学生に対する支援―自己理解とセルフアドボカシー―・・・・・・
- [就労移行支援における取り組み]一般雇用でも障害者雇用でも自らを戦力化するために・・・・・・
ESSAY
街の中のユニバーサルデザイン (第8回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第32回)
【特別寄稿】ピンチをチャンスに変えるコロナ禍の支援―オンライン授業の導入から一年半ー
・・・・・・発達障害のある子の指導に役立つ実行機能講座 (第4回)
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第4回)
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第4回)
英語教育のユニバーサルデザイン (第12回)
ワーキングメモリーを支える学習支援 (第8回)
特別なニーズをもつ子どもの心へのアプローチ (第4回)
一度は手にしたい本
祝 S.E.N.S資格創設20周年 特別支援教育ステップアップ講座 (第1回)
S.E.N.S支部会紹介 (第16回)
SENS for S.E.N.S (第27回)
S.E.N.Sになって
- アセスメントができる力を・・・・・・
- 特別支援教育の専門家になるために・・・・・・
- 特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
編集後記
・・・・・・