詳細情報
新理科教科書+発展学習 (第12回)
中学1分野/生徒実験をムービー撮影
書誌
楽しい理科授業
2003年3月号
著者
伏島 均
ジャンル
理科
本文抜粋
1.プロジェクトM 今回は,2,3年の選択理科の授業で行う発展学習の一例を紹介する.それは,生徒による実験をデジタルムービー撮影し編集することで,実験を主体的に行い,かつ,共有できることを可能にした学習である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新理科教科書+発展学習 11
中学1分野/紫いも粉と温泉水で水溶液の発展学習
楽しい理科授業 2003年2月号
新理科教科書+発展学習 10
中学1分野/簡単に大気圧を体感するグッズ3点
楽しい理科授業 2003年1月号
新理科教科書+発展学習 9
中学1分野/動画コンテンツを利用しよう
楽しい理科授業 2002年12月号
新理科教科書+発展学習 8
中学1分野/音を追究しよう
楽しい理科授業 2002年11月号
新理科教科書+発展学習 7
中学1分野/ピンホールカメラとレンズカメラを作ろう
楽しい理科授業 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
新理科教科書+発展学習 12
中学1分野/生徒実験をムービー撮影
楽しい理科授業 2003年3月号
教科の改善での注目点
【社会】都道府県の名称や位置などの基礎的な内容は短い時間で計画的に扱う
教室ツーウェイ 2008年6月号
子どもが追究する向山型社会科指導の入門
情報を蓄積させ、それを整理し判断させる
教室ツーウェイ 2007年12月号
総合的学習/ボランティアの授業
日本一の山「富士山」を救おう
教室ツーウェイ 2004年10月号
小学校科学クラブのフレッシュネタ
トンボに催眠術をかける「とっておきの裏技」
楽しい理科授業 2003年1月号
一覧を見る