関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
  • どんなノートがよいか?―選ぶ目安はここだ
  • 理科の基礎力を鍛えるノート選び
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
福山 憲市
ジャンル
理科
本文抜粋
ノートを選ぶ時,考えておかなくてはいけないポイントがある. ●1年間で一番,理科の授業で鍛えたいのは何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
  • ノートの書き方の原則と基本技術はここだ!
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
岡田 健治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科ノートは,必ず提出させる 理科ノートは,家庭での観察やテスト勉強を除くと,子どもが,家に持って帰って活用することはほとんどない.そこで,私は,理科ノートを授業後に,全員に提出をさせて預かってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
  • ノート指導で「理科の学び方」トレーニング
  • 授業の記録/まとめ方トレーニング
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
横田 裕二
ジャンル
理科
本文抜粋
ある保護者から,連絡帳で要望をいただいたことがある. 「横田先生,ノートの書き方を少し指導してもらえませんか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
  • ノート指導で「理科の学び方」トレーニング
  • 観察ノートの使い方トレーニング
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
安部 克則
ジャンル
理科
本文抜粋
ノートを書くことにより,頭の中を整理し,論理的に思考できる習慣が身に付く. 始めに,ノート見開き2ページ(または4ページ)のフォーマットを提示し,書き方の学習をする.何をどのように書けばよいのかを示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
  • ノート指導で「理科の学び方」トレーニング
  • 参考書の引用のし方トレーニング
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
森脇 達也
ジャンル
理科
本文抜粋
調べ学習やまとめの学習で,子どもが一生懸命,ノートに書き込んでいる.のぞき込んでみて愕然.すべて教科書,参考書のまる写し.こんな経験はないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
  • ノート指導で「理科の学び方」トレーニング
  • ノートとテスト問題のとき方トレーニング
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
大島 英明
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ノート指導は学年最初の授業から行う ノート指導は,学年の最初の授業から始めることが肝心である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
  • “1時間の授業”どうノートにまとめさせるか
  • 中学2分野
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 私は,定期テストの時に,授業を受けての感想・意見を書かせ,授業改善の方向性を考える指針にしています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
  • ノート指導のチェック/点検/評価のポイント
  • 5つの基準で「単元のまとめノート」を作成する
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
岡倉 光悦
ジャンル
理科
本文抜粋
各単元の学習が終了すると,「見開き2ページ」のまとめを行う.これによって,学習内容の定着が図れる.そして何より子どもが喜び,教室が「シーン」となるほど集中する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
  • ノートを丁寧に書かせるヒント―こんな子へのアプローチ
  • 書くのが面倒という子へのノート指導
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
二宮 由美子
ジャンル
理科
本文抜粋
書くことが面倒でノートを書かない子や,乱暴な字で書いている子の一人一人に対応するより,全員がノートを丁寧に書く必要性を感じるような状況を作ることが効果的だと考える.そこで,次の方法をとっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
  • ノートを丁寧に書かせるヒント―こんな子へのアプローチ
  • 何を書いていいかわからない子へのノート指導
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
藤崎 博隆
ジャンル
理科
本文抜粋
1.何を書いていいかわからない原因 理科の授業中にノートに何を書いてよいか分からずに困っている子ども側の原因としては,まず一つ目に黒板に書かれた「方法」「結果」「考察」など理科での学び方の用語の意味が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
  • ノートを丁寧に書かせるヒント―こんな子へのアプローチ
  • 自分の意見を書けない子へのノート指導
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
松本 勝男
ジャンル
理科
本文抜粋
1 「あんなに言ったのに,どうして,きれいになるように書き直さないのだろう.」 そんなことを何度思ったことか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
  • ノートを丁寧に書かせるヒント―こんな子へのアプローチ
  • 黒板を写すだけの子へのノート指導
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
島田 猛
ジャンル
理科
本文抜粋
黒板に板書されたことを,丁寧にノートに写す子どもは多い.しかし,それだけではノートの機能を果たしていない.ノートに書くことによって自分の考えを作ったり,友達の意見と比較して新しい考えを生んだり,考えを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
  • 活用型学力が育つ“楽しい授業づくり”のヒント
  • 活用型学力が育つ“観察”の条件とは
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
山口 晃弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 「活用型学力」という語句が何を照らしているのか,それを定義づけるのは難しい.学教法第30条第2項には以下の文言がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科大好きにする授業ガイドブック
  • やってよかった!を実感する“観察の条件”
  • 理科を好きにする観察の取り入れ方
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
山口 晃弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 生徒が理科を好きになるには,具体的な体験や活動を通した学習をより充実させ,意欲的に観察を進めることが大切である.本稿では,事例を通して,指導を進めていくときのポイントについて述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
  • 家に持ち帰らせる“させたい日常体験”ベスト3
  • 状態変化,溶解現象,指示薬づくり
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
山口 晃弘
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 文部科学省が行った最近の教育課程実施状 況調査の報告書では,中学校・理科の達成率について,第3学年では前回の調査より上回るものや同程度のものが多いが,第1・2学年では,下回るものが多いとして…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 中学2分野=生徒の状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
  • 地学分野
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
山口 晃弘
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 「自然事象への関心・意欲・態度」の客観的な評価は難しい.ペーパーテストにはなじまず,評価の基準を明確にしにくいからである.その結果,実際の授業では,生徒の顕著な行動や提出物を中心に評価してし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • “ウソ?ホント!”追究が始まる“面白クイズ”
  • 中1分野 化学変化のまとめ
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
山口 晃弘
ジャンル
理科
本文抜粋
中学校2年生,化学変化についての学習のまとめです. 50分授業であれば,その半分くらいの時間でできる実践です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ