関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • 「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
  • 人は非論理的には思考しない 科学的に思考できないだけである
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
「花はきれい」なのは感じるのであって思考によるのではない.花が植物の生殖器官であるのは,単なる論理的思考ではなく科学的思考の結果である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • 「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
  • 観察と知識の結合がもたらす発見
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
中山 迅
ジャンル
理科
本文抜粋
「砂岩層と泥岩層は,どちらが下だと思いますか?」これは,名古屋市の上井靖先生が宮崎に来られたときに,写真のような砂泥互層を前で,私と学生に対して発した言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • 論理的思考力を育てるポイント
  • 論理的思考力を育てる“調べ活動”の指導
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
1.子どもの既有概念に沿った調べ活動 子どもに科学概念を獲得させることは,ことば・記号・公式を単に記憶させることではない.ことば・記号・公式がどのような状況を示すのかを具体的に説明できなければ,意味あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • 論理的思考力を育てるポイント
  • 論理的思考力を育てる“観察視点”の指導
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
久田 隆基
ジャンル
理科
本文抜粋
1.観察と観察の仕方の指導 観察とは,ただ漠然と見ることではなく,視点を持ってみることとよく言われる.この場合「みる」とは,五感を十分に働かせて情報を獲得する活動であると置き換えられよう.観察する際に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • 論理的思考力を育てるポイント
  • 論理的思考力を育てる“実験計画”の指導
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
石井 雅幸
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 子どもたちに論理的に考える力を育てる方策には,以下の2点が考えられる.@教師は,子どもたちが「AならばBである.」という論理的な関係で事象を見たり考えたりする場をつくる.A教師は子どもに,@…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • 論理的思考力を育てるポイント
  • 論理的思考力を育てる“仮説”の指導
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
堀井 俊宏
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 論理的思考力は,下に示したような問題解決活動のプロセスの中で,根拠に基づいて考える活動に取り組むことで育成される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • 論理的思考力を育てるポイント
  • 論理的思考力を育てる“記録文”の指導
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
金沢 緑
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 小学校理科教育では科学的リテラシー育成の視点からも低学年からの自然認識を大切にし,積み上げ方式で書きまとめる力を培っていくことが重要である.児童が体験を通して学んだことを自分の言葉に置き換え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • “この発問”に変えると論理的思考力が育つ!
  • 4年・金属→発問AよりBがなぜよいか
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
他の子に自分の考えの根拠を話したくなる発問をすることが,論理的に考えることを楽しむ子どもを育てていく…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • 論理的に考える習慣を身につけるために
  • “比較の観点”を身につけさせるにはには
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
里岡 亜紀
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 自分がお世話になった大学の研究室に『What Is a Scientist?』という子ども向けのブックレットがあった.30ページほどの薄くて小さな本であるが,子ども達が,真剣に自然の事物…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • 論理的に考える習慣を身につけるために
  • “関係づけの観点”を身につけさせるには
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
太田 泰
ジャンル
理科
本文抜粋
1.初めて関係を学ぶ(小学4年生)  閉じ込めた空気を圧すと,かさは小さくなるが,押し返す力は大きくなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • 論理的に考える習慣を身につけるために
  • “変化の観点で見る”を身につけさせるには
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
菅井 啓之
ジャンル
理科
本文抜粋
<自然界のものは全て変化しつつある> 自然の事物現象を観察するときの大前提は「自然界の全てのものは変化する存在である」ということである.その変化の仕方に論理を読むことが科学的な見方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • 論理的に考える習慣を身につけるために
  • “特徴を押さえる”を身につけさせるには
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
比嘉 俊
ジャンル
理科
本文抜粋
「論理的」とは,主張と根拠に整合性のあるつながりを持っていることと考える.つながりがあるということが大切で,理科教育においての論理的とは,子どもの考え(理論)が観察・実験の結果や自然事象,予想などとつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • 論理的に考える習慣を身につけるために
  • “関連づけて考える”を身につけさせるには
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
加藤 治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 生徒の中には,「1つ1つの問題は解けるが総合問題などは苦手」と訴える生徒が少なからずいる.これは,学習内容が生徒の頭の中でバラバラに存在しており,関連づけて考えられないことが原因の1つだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • 論理的思考力を育てる発問のヒント
  • 「成長には決まりがある」を押さえる発問のヒント
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.植物の発芽に必要な条件を考える 「植物の発芽と成長」の単元のねらいは,植物の発芽には,水,空気および適当な温度が必要であることを捉えることができるようにすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • 論理的思考力を育てる発問のヒント
  • 「体のつくり」を押さえる発問のヒント
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
神山 真一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 小学校3年生での植物の学習に関して,子どもたちとのやり取りを想起しながら述べたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • 論理的思考力を育てる発問のヒント
  • 「生態系のかかわり」を押さえる発問のヒント
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
松岡 義智
ジャンル
理科
本文抜粋
「カタクチイワシは何を食べていると思いますか?」   まず,予想させる.生徒たちに興味と見通しを持たせることが目的である.だからいろんな意見が出てもよい.それらを教師が「なるほど」「いい意見だね」と聞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • 論理的思考力を育てる発問のヒント
  • 「環境とのかかわり」を押さえる発問のヒント
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
平田 豊誠
ジャンル
理科
本文抜粋
環境関連は,論理的思考力を養うのにもってこいの題材だ.また,ESD(国連持続可能な開発のための教育),エネルギー・環境問題といえば現在決してはずすことはできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • 論理的思考力を育てる発問のヒント
  • 「生命の連続性」を押さえる発問のヒント
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
改めて問いかけよう 生命の連続では,様々な生物の事例を通して,親から子,そして卵から出産までの連続性を学ぶ.教師は,様々な生物の事例を挙げつつも「生物」「生命」の一般的な連続性を教えている「つもり」に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • 論理的思考力を育てる発問のヒント
  • 「モノの性質」を押さえる発問のヒント
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
栗栖 清
ジャンル
理科
本文抜粋
広島県三原市立船木小学校 栗栖 清 5年生「もののとけかた」の単元は,論理的思考力を育てるのにとても適した単元である.なぜなら,この単元では,ものが水に溶ける性質(規則性)を水の「温度」や「量」などの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • 論理的思考力を育てる発問のヒント
  • 「モノの変化の規則性」を押さえる発問のヒント
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
理科
本文抜粋
事象+発問でつかませる 「モノの変化の規則性」を押さえるには「事象+発問」がよい.「モノの変化の規則性」を学習する単元は「もののとけかた」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ