関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
コピーしてすぐ使える サイエンス版 ペーパーチャレラン (第1回)
エッグドロップ・チャレラン
書誌
楽しい理科授業 2008年4月号
著者
加藤 俊博
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり (第5回)
対等の関係における習得は
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
1.入門者用の説明 『学び合い』に興味を持って,遠方から私のとこに話にこられる奇特な先生は少なくない.その様な先生の中には,「たしかに学び合いは,成績中位,下位の子どもにとって概念獲得にとって有効だと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか (第5回)
テスト問題の工夫が乙女を理科好きにする Part3
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
1.10年前の授業を評価 昨年,10年ほど前に教えた女子生徒と会った.彼女に,未熟だった私の授業について聞いてみた.すると,「先生の授業は,外に出たり,実際に手を動かしたりする授業が多かった.」「集め…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり (第4回)
教師のすべきこと
書誌
楽しい理科授業 2008年7月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
1.スケッチの授業 理科の観察ではスケッチを行う.その様子を思い出して欲しい.そこでは,教師と子どもとの会話,子ども同士の会話がある.それらを以下で分類したら,どのような結果になるであろう?(西川 2…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか (第4回)
テスト問題の工夫が乙女を理科好きにする Part2
書誌
楽しい理科授業 2008年7月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
1.テストの前の仕掛け (1)何を求めているのか示しておく 記述式の問題は事前に授業で仕掛けておく.授業中に,クラス全体で話し合った内容をテストに出すのである.授業でやったことが問題になるので,まじめ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 (第3回)
理科の改善の基本方針からの検討
書誌
楽しい理科授業 2008年6月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
○ はじめに 重点指導事項を考える場合は,基礎的・基本的な知識・技能と,思考力・判断力・表現力等にかかわる事項がその背景となっている.そして,思考力・判断力・表現力等は,言語活動や理数教育の充実と強く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり (第3回)
どうやって習得するのか
書誌
楽しい理科授業 2008年6月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
1.『学び合い』の授業 本書連載の5月号に紹介したように「生きる力」とは,他者と関わり合う能力であり,それこそが教育基本法で規定する「人格の完成」である.また,理科で学ぶべき基礎的・基本的な知識・技能…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか (第3回)
テスト問題の工夫が乙女を理科好きにする Part1
書誌
楽しい理科授業 2008年6月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
テスト問題は,授業の一部分である.しかしながら,テスト問題を工夫改善しようとしている教員は多くないのではないだろうか.定期テストが,重要語句を問うだけの問題になってはいないだろうか?テスト問題を工夫す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 (第2回)
言語活動や理数教育の充実からの検討
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
○ はじめに 前号で述べたように,重点指導事項を考える場合は,基礎的・基本的な知識・技能と思考力・判断力・表現力等にかかわる事項がその背景となっている.そして,基礎的・基本的な知識・技能や思考力・判断…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり (第2回)
理科特有の基礎的・基本的知識・技能
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
1.生きる力 現在の指導要領は,「生きる力」を軸にしている.それは,「ゆとり教育」の時代も,また,今回の改訂においても一貫している.まず,「生きる力」を考えてみたい.これが定まらないと,「ゆとり教育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか (第2回)
体験して納得する実践が乙女を理科好きにする
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
愛媛大学教育実践総合センター紀要第25号(2007年7月)の理科教育実践力を問う〜理科教育シンポジウムと理科教育研修会の取り組み〜によると,学校現場で実践することが難しい観察・実験として,天体観測が挙…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 (第1回)
重点指導事項の背景
書誌
楽しい理科授業 2008年4月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
○ はじめに 理科新指導要領における重点指導事項の事例集に関して連載することになった.新学習指導要領は3月頃告示される予定と言われている.ところが,4月号の締め切りは1月20日で,毎月20日の締め切り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり (第1回)
本連載を始めるにあたり
書誌
楽しい理科授業 2008年4月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
1.習得型・活用型・探究型の関係 本連載では「習得型・活用型・探究型学力」と銘打っている.身近な教員に質問したが,必ずしも一般的な言葉とは言い難い.そこで,本連載の意図を述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか (第1回)
女子生徒の感想から手だてを考える 〜目指せ歌う理科教師〜
書誌
楽しい理科授業 2008年4月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
女子の進学先として徐々に理系が増えているが,それでも男子に比べると少ない現状がある.本校で実施した理科好きのアンケート調査の結果からもそうなる実態が理解できた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか (第12回)
文明史的転換
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
ヨーク会議 この連載のテーマは科学リテラシーだ.そこで全ての人々に,どんな科学の力をつけるかを論じてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第24回)
理数教育の充実
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
◆はじめに 本号は,昨年末に公表された「特定の課題に関する調査(理科)」の結果と「PISA2006」の調査結果を振り返りながら,中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会「教育課程部会におけるこれま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために (第12回)
課題の克服に向けてE
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
田代 直幸
ジャンル
理科
本文抜粋
前号では,理科教育における読解力・表現力の課題を克服する上で重視すべき項目として,「(6)論理的でわかりやすい文章の書き方を指導する」ということについて述べた.今号では,「(7)自然体験を意図的に計画…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第12回)
ADHD児を理科好きにしてますか?
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.A子ちゃん理科教師になる!の巻 これは根拠のないフィクションである. 子どものとき,豆電球を100ボルトコンセントにつないだり,先生にナイショで塩酸とアンモニア水を混ぜてみたり,興味と関心のおもむ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第12回)
月の満ち欠けモデルを製作して観測し,天体事象の面白さを探る
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科を面白くする授業の秘訣−その12 @ものづくりができる十分な時間の確保 A月の満ち欠け観測モデルのものづくり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 (第12回)
お楽しみ実験のすすめ
「アイスキャンディー」
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
佐藤 郁子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.授業じまいはお楽しみ実験で 学期や学年の最後の授業は,お楽しみ実験をおすすめする. 「みんなが理科のお勉強をがんばったご褒美です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第12回)
環境問題を構造的に理解させるための指導を
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.環境問題の単発指導からの脱却 安井至先生のホームページ「市民のための環境学ガイド」を見て,環境問題がいかに複雑かを改めて実感した.そして,様々なファクターが複雑に結びつき,関係し合いながら構造化し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る