関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ (第8回)
教科書のコラム欄をコンテンツを活用して授業する
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
新村 勲
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第12回)
マップ作成:理想的鳥瞰型環境教育
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
安井 至
ジャンル
理科
本文抜粋
今回の提案であるマップづくりによる全体構造の把握は,これまで提唱してきた鳥瞰型環境学へのアプローチとして最も適切な方法であると信じます.大人であれば,日常体験の中から,それぞれのマップのイメージができ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか (第11回)
総合的実践力
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
何のための基礎基本 どうもリテラシーが,学問だけの基礎基本であるという誤解がなくならない. 確かに科学リテラシーは,学問にとっての基礎基本ではあるが,その基本は決して学問だけの基礎基本ではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第23回)
理科の現状と課題,改善の方向性(下)
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
◆はじめに 本号は,前号に引き続き,中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」の中の「6 各教科・科目等の内容」をもとに,これからの小学校理科の改善の具…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために (第11回)
課題の克服に向けてD
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
田代 直幸
ジャンル
理科
本文抜粋
前号では,理科教育における読解力・表現力の課題を克服する上で重視すべき項目として,「(5)表現させる授業形態を工夫するA」ということについて述べた.今号では,「(6)論理的でわかりやすい文章の書き方を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第11回)
実験は感動だけじゃ駄目だった
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1 衝撃の屈辱!正解者ゼロ! 6年生に「水溶液の性質とはたらき」という単元がある.面白い内容で子どもものる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第11回)
地域を流れる河川の水質データを活用して,地域の自然環境を探る
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科を面白くする授業の秘訣−その11 @ 十分に環境調査できる時間の保障 A 地域環境データを活用した探究学習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第11回)
熱の宅急
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
1.地球温暖化の現状 世界の科学者が集まる「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が,地球温暖化の問題を総合的に評価した第4次統合報告書をまとめた.2001年の前回報告書より,事態が確実に悪化した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第11回)
廃熱の利用から省エネの重要性へ
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
安井 至
ジャンル
理科
本文抜粋
多くの工業プロセスでは,熱というものが必要不可欠である.ごみ焼却炉のように,熱が副生する装置もある.しかし,実用になる熱は,200℃ぐらいまでで,それ以下の温度になると廃熱と呼ばれ,通常使い物にはなら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか (第10回)
予防原則
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
職業としての学問 科学リテラシーの教育は,すべての人々のための教育である. PISA2006委員長,バイビー(Rodger Bybee)によれば,一般市民教育は,下記の科学理解4段階のうちの,Bまでが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第22回)
理科の現状と課題,改善の方向性(中)
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
◆はじめに 本号は,前号に引き続き,中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会「教育課程部会におけるこれまでの審議の概要」の中の「6 各教科・科目等の内容」をもとに,これからの小学校理科の改善の具体…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために (第10回)
課題の克服に向けてC
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
田代 直幸
ジャンル
理科
本文抜粋
前号では,理科教育における読解力・表現力の課題を克服する上で,重視すべき項目として,「(4)多面的な見方を育成する」と「(5)表現させる授業形態を工夫する@」ということについて述べた.今号では,引き続…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第10回)
コトバで概念を教えることはできない
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.概念確定後にコトバを教えているか? コトバを教えても,概念は理解できない. 概念が先にあって,それに名前をつけるためにコトバがあるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第10回)
冬休みを利用して地域の水族館を見学し,海洋の広さと生命を感じ取る
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科を面白くする授業の秘訣−その10 @ 冬休みを利用しての水族館の見学 A 水生生物との触れ合いと感動体験…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第10回)
バイオ燃料は,自動車燃料の主役となれるのか?
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.バイオ燃料は地球に優しいのか!? 6年生対象の授業である. 「地球に優しいバイオ燃料」と板書して,「どこかで聞いたことのある人?」と聞くと,クラスの3分の1近い子が手をあげた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第10回)
環境問題に絶対的正解はない
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
安井 至
ジャンル
理科
本文抜粋
今回の小林先生の試みは,バイオ燃料を取り上げ,カーボンニュートラルという概念,原料によっては二酸化炭素を減らすとも言えないこと,特に,このところ問題になっている食糧をヒトと車が奪い合うような状況になっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか (第9回)
概念的・方法的理解
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
ヨーク科学教育国際会議 この9月,英国のヨーク大学のナショナル・ラーニングセンターに出掛けた. 「科学教育の国家的価値,挑戦を共有する視点」という国際会議に参加するためだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第21回)
理科の現状と課題,改善の方向性(上)
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
◆はじめに 今秋,中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会において,「教育課程部会におけるこれまでの審議の概要」がまとめられました.本号,次号,次々号において,その中の「6 各教科・科目等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために (第9回)
課題の克服に向けてB
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
田代 直幸
ジャンル
理科
本文抜粋
前号では,理科教育における読解力・表現力の課題を克服する上で,重視すべき項目として,「(2)結果と考察を書き分ける」と「(3)じっくり思考させたり,表現させたりする時間を確保する」の二つの項目について…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第9回)
左利きにどう対応していますか?
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.左利きの勝手な独り言 じつは,ぼく自身がサウスポーのはしくれである.だから,教室に左利きの子がいると瞬時に目に入る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第9回)
生徒にとって学習する喜びが実感できる素朴概念調査法を通して
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科を面白くする授業の秘訣−その9 @ 十分に探究活動ができる時間の確保 A 学習前後の素朴概念調査法の実施…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る