関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
  • グループ学習の形態と配慮事項
  • 隣の子と対話で
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
大家 幸栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間に自分の考えを発表するかどうかは、最重要事項ではない―と考えている。 しかし、一人一人の感じ方、考え方がより深まっていくためには、他とのかかわり合いが大切になってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
  • グループ学習の形態と配慮事項
  • 四〜五人のグループで
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
服部 志信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 なぜグループ討議を 子どもたちは、成長する過程で一人一人違った体験をしており、それぞれのものの見方、考え方をしています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
  • グループ学習の形態と配慮事項
  • クラスを二分して
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
柳澤 彰紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  本テーマを、  A ディベート B 情報提供@(属性別) C 情報提供A(体験別…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
  • こんな子をグループ学習で鍛える
  • 頭のいい子の考えにひきずられる子に
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
三浦 勝幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
I グループ学習のよさ 新年度のはじめに、四年生のニクラスで、グループ学習を取り入れた道徳授業を実施した。ニクラスとも、道徳授業でのグループ学習は初めてであった。子どもたちは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
  • こんな子をグループ学習で鍛える
  • 「ウケ」をねらった反応の子に
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
出羽 敏之
ジャンル
道徳
本文抜粋
◆「意味ないじゃん」 今の流行り言葉で学級のほとんどの子どもが爆笑。そこで、せっかく築いた学習の緊張感がぷつんと切れる。一時間の授業の中で、なかなか一つの発問に全員が集中できにくい中で、深く考えさせた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
  • こんな子をグループ学習で鍛える
  • 意識的に悪ぶっている子に
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
及川 邦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「ギャングエイジ」と言われる中学年から、高学年の子どもの中には、道徳の時間に、意識的に悪ぶった発言をして、周囲の反応を楽しむようなタイプの子がいる。(特に学級作りの時期に多いようだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
  • こんな子をグループ学習で鍛える
  • 排他的なリードをする子に
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
丸山 辰志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学校教育において、グループ学習は様々な場面で取り入れられている。それは、教科の学習や特別活動だけではなく、道徳の時間の学習においても積極的に行われている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
  • グループ学習に最適な資料と授業の構想
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
赤堀 美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 道徳の時間のねらいは、子どもたちが道徳的価値の内面的な自覚をすることで、道徳的実践力を育成できるようにすることである。つまり、一時間の学習の中で、ねらいとする道徳的価値に照らして自分自身…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
  • ゲストティーチャーと創るグループ学習
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
梶原 博
ジャンル
道徳
本文抜粋
今、総合的学習についての研究が多くの学校で進められている。そこでは、子どもたちの主体的な活動や学校という枠を越えた活動も多く取り組まれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
  • 道徳授業にインターネットを活用したグループ学習
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
野田 敬資
ジャンル
道徳
本文抜粋
インターネットと道徳の授業、両者の結びつきを考えたとき、これまでに二つの方法をとってきた。ひとつは膨大な情報の中から、授業で扱う中心資料を探し出すということ、そしてもうひとつが、インターネットを通じて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
  • グラビア
  • A誰もがほっとする教室環境づくり
  • [Point]道徳の授業とつなげる教室環境づくり
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
学級目標, 誕生日の掲示 子どもにとっての教室は,学校生活のほとんどを過ごす大切な場所である。教室に入るとクラスの一員としての自覚が高められ,一人ひとりの子どもが認め合える雰囲気があると,子どもは安心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の成功と失敗―その差をひもとくヒント
  • 道徳授業の成功×道徳授業の失敗―その差をひもとくヒント
  • 【教材提示】成功する道徳授業は子どもの「教材への構え」があり,失敗する道徳授業は教師が心を込めて教材の音読を行う
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材提示に失敗すると 道徳科では,一単位時間一内容項目をねらいとして学習を進めることが多い。つまり,小学校では四十五分,中学校では五十分の授業でねらいを達成しなければならないが,教材提示に失敗し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
  • 道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
  • 教材提示力診断
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材提示力の指標について @教材と教材提示力とは 教材には、主たる教材となる教科書等と、その他、補助的な教材がある。「特別の教科 道徳」では、基本的には、主たる教材としての教科書で授業を展開する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • 解説/板書の工夫のその前に
  • 道徳の授業における板書の役割とは
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 最近、工夫された板書を取り入れた授業を拝見することがある。例えば、テーマに対する考えを対比できるようにして子どもの思考を活性化させたり、ネームプレートを活用して一人一人の考えを見える化した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
  • こうすれば『板書』がうまくなる!
  • 教育機器を活用した板書
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 機器は、子どもに分かりやすく授業を行うための道具である。子どもの考えを深めたり広めたりできるようにするために、教師は、機器を活用するのである。ところで、本稿は「機器を活用した板書」がテー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
  • 発問づくりと時間配分
書誌
道徳教育 2001年4月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳
本文抜粋
本稿のテーマは発問づくりと時間配分である。そこで本稿では、まず、発 問づくりと時間配分の関係について考え、その意味を明らかにしていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「みんなに会えてよかった!」を学ぶ授業
  • かかわりづくりのために/自分を見つめよう
  • 大勢の意見に反対意見を言うことも大切だよ
書誌
道徳教育 2000年12月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 大勢の意見に反対の意見を言うことは大切なことである。もし、大勢の意見に賛成の意見だけで話合いを進めていくならば、集団の考えが同じ方向に流れ、時として危険な判断に陥る場合もある。大勢の意見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第68回)
  • 【栃木県】豊かな心でよりよく生きる子どもを育てるために
書誌
道徳教育 2018年11月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回は,栃木県における小学校のエースを紹介します。 まず,私が部会長をつとめさせていただいている栃木県小学校教育研究会道徳部会は,昭和三十九年の設立以来,本県の研究実践を推進してきました。昭和五十九年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの心が動く道徳の時間 (第6回)
  • 人間の生き方に学ぶ学習
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳
本文抜粋
学校の教育活動において、子どもが人物を通して学習をすることがあります。例えば、国語や社会などの教材として人物を取り上げる場合です。せっかくその人物の生き方にふれたのですから、それを生かしていきたいもの…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの心が動く道徳の時間 (第5回)
  • 子どもの課題から出発!ネットワーク学習
書誌
道徳教育 2005年8月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間は、資料をもとに教師が発問し、子どもがねらいに迫るように展開するのが一般的です。このネットワーク学習は、子どもが資料と主体的にかかわれるようにした学習です。子ども一人一人が資料から課題をつく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ