関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
こんな子をグループ学習で鍛える
「ウケ」をねらった反応の子に
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
出羽 敏之
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
グループ学習の形態と配慮事項
隣の子と対話で
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
大家 幸栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間に自分の考えを発表するかどうかは、最重要事項ではない―と考えている。 しかし、一人一人の感じ方、考え方がより深まっていくためには、他とのかかわり合いが大切になってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
グループ学習の形態と配慮事項
四〜五人のグループで
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
服部 志信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 なぜグループ討議を 子どもたちは、成長する過程で一人一人違った体験をしており、それぞれのものの見方、考え方をしています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
グループ学習の形態と配慮事項
クラスを二分して
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
柳澤 彰紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本テーマを、 A ディベート B 情報提供@(属性別) C 情報提供A(体験別…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
こんな子をグループ学習で鍛える
自分のこととして考えられない子に
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに (なぜ、自分のこととして考えられないか) グループ学習は、少人数であるため子どもが意見を活発に出すことができるというよさがある。その反面、教師がグループにかかわる時間が限られているため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
こんな子をグループ学習で鍛える
頭のいい子の考えにひきずられる子に
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
三浦 勝幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
I グループ学習のよさ 新年度のはじめに、四年生のニクラスで、グループ学習を取り入れた道徳授業を実施した。ニクラスとも、道徳授業でのグループ学習は初めてであった。子どもたちは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
こんな子をグループ学習で鍛える
意識的に悪ぶっている子に
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
及川 邦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「ギャングエイジ」と言われる中学年から、高学年の子どもの中には、道徳の時間に、意識的に悪ぶった発言をして、周囲の反応を楽しむようなタイプの子がいる。(特に学級作りの時期に多いようだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
こんな子をグループ学習で鍛える
排他的なリードをする子に
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
丸山 辰志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学校教育において、グループ学習は様々な場面で取り入れられている。それは、教科の学習や特別活動だけではなく、道徳の時間の学習においても積極的に行われている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
グループ学習に最適な資料と授業の構想
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
赤堀 美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 道徳の時間のねらいは、子どもたちが道徳的価値の内面的な自覚をすることで、道徳的実践力を育成できるようにすることである。つまり、一時間の学習の中で、ねらいとする道徳的価値に照らして自分自身…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
ゲストティーチャーと創るグループ学習
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
梶原 博
ジャンル
道徳
本文抜粋
今、総合的学習についての研究が多くの学校で進められている。そこでは、子どもたちの主体的な活動や学校という枠を越えた活動も多く取り組まれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
道徳授業にインターネットを活用したグループ学習
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
野田 敬資
ジャンル
道徳
本文抜粋
インターネットと道徳の授業、両者の結びつきを考えたとき、これまでに二つの方法をとってきた。ひとつは膨大な情報の中から、授業で扱う中心資料を探し出すということ、そしてもうひとつが、インターネットを通じて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 家庭・地域との信頼を築く〜公開授業で道徳教育を広げる〜
「公開授業」にこんな工夫を
身近な保護者・地域の方の参加型に
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
出羽 敏之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 気軽に参加してもらう 道徳地区公開講座だけでなく、普段の公開授業においても、何をしようかと迷うことがある。どちらも、保護者や地域の方の参観があり、授業を通して、何かこの機会に訴えたいし、さりとて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
特別支援学校・学級での道徳授業
動いて、楽しく、そして分かりやすく自分を振り返り…
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
出羽 敏之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 相手の気持ちがつかみにくい (軽度知的障害児六年生の実態より) とかく、自分の思いが優先しがちな特別支援学級の子どもたち。行動も自分の感覚や感情に左右されやすい。知的な理解がゆっくりで、学習の繰り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
こんな工夫で学校・学級をオアシスに
緊張、そして心落ち着ける場を
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
出羽 敏之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 各教科の学習内容の習熟、各係や委員会活動による責任、個人やグループの間にある友達との関係、学校が終わったら塾や習い事、「早く、早く。」と言われる毎日。追い立てられながら、子どもたちは様々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導案あれこれ
指導案が変われば授業も変わる
TTでの指導のための指導案
書誌
道徳教育 2003年5月号
著者
出羽 敏之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに TT授業について、道徳の時間での取り組み方はどうあるのか。算数科では多く取り入れられ、学習内容の理解や習熟に成果をあげている。一人の教師より多くの教師で指導した方が子ども一人一人に寄り添…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
発問の工夫
切り返しの発問が生きるとき
書誌
道徳教育 2001年4月号
著者
出羽 敏之
ジャンル
道徳
本文抜粋
発問は、ねらいに迫るためいつも苦慮するところである。そんな発問の中 で、切り返しの発問はどう効果的にはらくか考えてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳・最新オリジナル資料 (第53回)
しっぱい しっぱい こいのぼり
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
出羽 敏之
ジャンル
道徳
本文抜粋
♪やねよりたかい こいのぼり おおきいまごいは おとうさん… 五がつのかぜがいきおいよくふいています。こうていのポールの下で、一くみのこどもたちが大きなこえでうたっています。みんなでつくったこいのぼり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす 学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる 授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
ちょこっとでも変わる! 教具・グッズのアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 お気に入りのページ紹介 気に入りのページをタブレットに保存して,紹介する時間をとりましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
グッと授業に子どもが引き込まれる! 導入のアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
谷村 厚太朗
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 価値観を揺さぶる発問 T「正直に言うのはいいこと?」C「いいこと!」「大事!」T「じゃあ,その服かわいくないねって正直に言うのもいいこと?」C「それはだめ」「ん〜…正直ってよくわかんなくな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
学校で役立つ!AIツール6選
Google Bard
各Googleアプリに接続して活用する/音声入力と回答読み上げ機能で会話する 他
授業力&学級経営力 2023年11月号
ホントの江戸はこうだった 10
江戸の被差別民は貧しかったのか
社会科教育 2002年1月号
実践/確かに説明・報告をする指導
「6年1組こどもニュース」をつくろう
教材「わたしたちを取りまく社会問題」(教出小6上)
実践国語研究 2002年11月号
一覧を見る