関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「行動の記録」・文例とポイント
改訂「行動の記録」改訂の要点 小学校
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1~20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「行動の記録」・文例とポイント
「行動の記録」・文例と道徳授業〈小学校〉
「基本的な生活習慣」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
角田 利江
ジャンル
道徳
本文抜粋
●低学年 ①自立的な習慣に 低学年で身に付けた基本的な生活習慣は生涯にわたってあらゆる行為の基盤になるものである。単なるしつけに終わることなく、児童自身が内面からそうすることが望ましいと感じて生活でき…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「行動の記録」・文例とポイント
「行動の記録」・文例と道徳授業〈小学校〉
「健康・体力の向上」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
森田 光昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
●低学年 ①教師の願いとねらい 朝元気に起きることは、心と体の健康のバロメーターである。寒い日には朝起きることがつらいけど、頑張って規則正しい生活をしようとする態度を育てたい。また、飼育している小動物…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「行動の記録」・文例とポイント
「行動の記録」・文例と道徳授業〈小学校〉
「自主・自律」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
佐野 友隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
●低学年 ① 教師の願いとねらい よいと思うことを、自分から進んで行い、それを最後までがんばりぬく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「行動の記録」・文例とポイント
「行動の記録」・文例と道徳授業〈小学校〉
「責任感」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
杉橋 朋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●低学年 ① 教師のねらいと願い 低学年では、自分でやらなければならない仕事や勉強は、しっかりと行うことがねらいです。学級の係や当番活動として、自分の仕事をはっきりさせて実行できるようにすることの意欲…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「行動の記録」・文例とポイント
「行動の記録」・文例と道徳授業〈小学校〉
「創意工夫」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
樋口 淳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●低学年 ① 教師の願いとねらい 低学年の児童は、学習・生活経験の積み重ねによって主体性が育ってくる時期であり、発達段階に応じたのびのびとした積極性をもって活動することや、指示されたことだけでなく、他…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「行動の記録」・文例とポイント
「行動の記録」・文例と道徳授業〈小学校〉
「思いやり・協力」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
●低学年 ① 教師の願いとねらい クラスの友達や身近な人に対して親切にしたり、優しくしたりしてほしい。そして、学校生活に適応し、楽しく元気に過ごしてほしい。そこで、身近な友達とのかかわりや動植物などの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「行動の記録」・文例とポイント
「行動の記録」・文例と道徳授業〈小学校〉
「生命尊重・自然愛護」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
●低学年 ① 教師の願いとねらい 身近な自然の中での遊びや動植物の飼育など直接体験を通してそれらへのやさしい心を、自分の日常の当たり前の「生きている証」を実感することで生命を大切にする心をはぐくみたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「行動の記録」・文例とポイント
「行動の記録」・文例と道徳授業〈小学校〉
「勤労・奉仕」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
岩井 知子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●低学年 ① 教師の願いとねらい 係や当番活動のやり方を知り、親や教師の励ましや賞賛の下に、自分のなすべき仕事をしっかり行えるようにする。努力の後にくる喜びや成就感に浸らせたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「行動の記録」・文例とポイント
「行動の記録」・文例と道徳授業〈小学校〉
「公正・公平」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
小林 まゆみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
●低学年 ① 教師の願いとねらい 善悪の区別ができる判断力を養うとともに、友だちとの力関係や自分の利害にとらわれず、よいことや、正しいことは勇気をもって、自分から進んで行おうとする意欲を育てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「行動の記録」・文例とポイント
「行動の記録」・文例と道徳授業〈小学校〉
「公共心・公徳心」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
菅野 英人
ジャンル
道徳
本文抜粋
●低学年 ① 教師の願いとねらい この時期の子どもは、自分と自分に近い他者という限られた人間関係の中で生活しています。ですから、「みんな」という人間関係の広がりを意識させることが重要です。同時に、「約…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
ゼロからわかる! 指導案の基本的な書き方と押さえどころ
主題名とねらい 子どもにわかる主題名を考え,授業者が意識する具体的なねらいを立てる
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳科の主題とは,授業者が授業で何をねらいとし,そのねらいを達成するためにどんな教材を使い,それをどう活用するかのまとまりを示すものです。主題に対する授業者の意識の強弱が授業の成否を決めると言ってよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 隠れ名作教材の研究と授業づくり
あらためて知りたい教材分析法
場面ごとに検討する教材分析―シャープな発問をつくるためのシンプルな教材分析法―
書誌
道徳教育 2022年10月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 何のために教材分析をするのか それは「本時のねらい」を達成する的を射た発問をつくるためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
「質の高い3つの指導方法」押さえておきたい基礎基本ととびっきりの授業展開
読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習
〔基礎基本〕教材選択と教材提示が命! さらに、教材分析で的を射た発問構成を!
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習」とはどのような学習か? 道徳科の学習は自己を見つめる学習です。もっと端的に言うと、自己の「心」を見つめる学習です。そうした学習を通して、子どもは少しず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究!資料「手品師」
実践/「手品師」で「誠実」を考える
〔小学校高学年〕授業の出口(本時のねらい)を鮮明にして~動きのある「板書」と「補助発問」で迫る~
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
一難攻不落の要塞「手品師」! 「手品師」が世に出たのは一九七六年(昭和五一年)文部省「小学校道徳の指導資料とその利用1」である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
コラム/忘れられない心に残る説話
君たちは奇跡の存在なんだ!
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
一教師の体験談には力がある 子どもたちにとって先生は家族以外の大人で特にかかわりを強くもつ存在である。自分たちより先に生まれた先生がこれまでどんな生き方をしてきたか、子どもたちは興味津々である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心温まる道徳授業~豊かな情操を育てる~
論説/「感動が育てる子どもの心」
やはり資料が命、資料提示が命
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 感動が心を育てるというのは本当である。ところが、年々この感動が大人からも子どもからも薄らいできているようで、このことが気になっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 公開講座・研究授業に挑戦!~ピンチをチャンスに変える~
「公開」だからこそ大事にしたい子どもの心
小学校/子どもが主人公になる道徳授業を目指そう
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 「公開授業」についていえば二つの種類があると思う。 一つは、保護者や地域の方々に向けて授業を公開し、学校の道徳教育のかなめとしての道徳授業についての理解を深めていただくとともに、家庭や地…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい出会い ~年度初めの道徳授業デザイン~
なぜ、道徳授業が大切なのか
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに ふと思い立って右の質問を本校の職員にしてみた。すると、 「家庭や地域の教育力に期待ができない現代なので、学校教育の中で人としての生き方を授業という形で行っていくことが必要だと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1時間の道徳授業づくり基礎・基本
一時間の道徳授業をどう構想するか
小学校/道徳授業八つのポイント
書誌
道徳教育 2000年8月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業はパターン化しているという批判がある。だからもっと多様な道徳の授業パターンがあってよい、という意見には賛成である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
4月の道徳授業にこめる願い・期待
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子供ってすごい! この正月のテレビ番組に「はじめてのおつかい」というのがあって、何とはなしに見たのだが番組の進行につれ、私は非常に感動してしまった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
運動が苦手な先生も体育指導のプロになれる! 子どもが伸びる魔法の「言葉かけ」 10
体つくり運動「短なわとび」
楽しい体育の授業 2020年1月号
算数・学力充実度を評価するネタ
低学年/「低学年」だけではなく、「中・高学年に向けて」を考えた学習過程と評価問題
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
一覧を見る