関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 「新一年生」初めての道徳授業
  • この資料で
  • 中学校/各教科の先生の顔写真パズルで
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
今橋 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
●初めての道徳を行う前に・・・ 私の場合、次のいくつかの点に配慮して第一回目の授業を計画します
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 「新一年生」初めての道徳授業
  • 期待を受け止める出会い
  • 中学校/「個性の尊重」を主題にした授業で
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
宮澤 一則
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 新入生は、勉強は難しいだろうか、新しい友達ができるだろうか、部活動は何をやろうかなど、さまざまな期待と不安を胸に中学校に入学してくる。それゆえに初めての道徳授業では、この新鮮な気持ちを大…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 「新一年生」初めての道徳授業
  • 「心のノート」を配布
  • 中学校/小中連携、継続した計画の下、心に残る初めての授業を
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
高田 幸男
ジャンル
道徳
本文抜粋
●中学校道徳授業の位置付け 道徳授業は義務教育9年間、小中一環として計画・実践すると効果的である。小中学校間で連絡を取りあい、子どもの実態を把握し、育てたい子ども像を明確にする。その上で、指導の重点を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 道徳授業って楽しいと感じさせるヒント・アイディア
  • 中学校/葛藤や思考のプロセスを充実させる
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 思いつくままに「楽しい」と感じる道徳授業を挙げると、 @ 説教しない。 A 価値を押し付けられない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 道徳授業って楽しいと感じさせるヒント・アイディア
  • 中学校/立場討論で意見交流(みんなの考えは?)
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業に答えはないが…… 道徳授業には「答え」というものがありません。「まとめ」もいりません。本校では道徳開きの時間に、次のようなことを生徒に示します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 年度初め・「心のノート」を活用した道徳授業
  • 中学校/みんなの未来に Hand in Hand
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
田中 巌
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 新入生を迎え、入学式・始業式を経て、新たな一年が始まる季節がやってきた。 学級では、生徒一人一人が希望に輝き、新たな目標を立て、何事にも挑戦(チャレンジ)していく心を大切に、大きく成長したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 年度初め・エンカウンターを活用した道徳授業
  • 中学校/バースデイラインで語り合う自己未来像
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
福島 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 エンカウンターを道徳で活用する意義 「構成的グループエンカウンター」とは、エクササイズ(作業・ゲーム・討論)とシェアリング(わかちあい)により、生徒同士が無理のない範囲で自己開示し、心のふれ合いを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 年度初め・中学生の悩みに対応する道徳授業のデザイン
  • 中学校/仲間への期待を支える
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
高野 和彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 友情ってなに? 「先生。友達って、どうしたらできるの」「それから、その友達はどうしたら親友になるの」などという質問をまともに受けたり、なんとなく、生活日記などから読み取れたことはないだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 年度初め・中学生の悩みに対応する道徳授業のデザイン
  • 中学校/生徒がよりよくありたいと願うそのときに
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
賞雅 技子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生徒にとって最大の事件 クラス替え 学級が替わる、そのことを考えると始業式前日から胸がドキドキしてなかなか寝られない、朝は早くから目が覚めて、登校直前まで何回もトイレに通う。そんな心配や不安をもち…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • なぜ、道徳授業が大切なのか
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに ふと思い立って右の質問を本校の職員にしてみた。すると、 「家庭や地域の教育力に期待ができない現代なので、学校教育の中で人としての生き方を授業という形で行っていくことが必要だと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
  • 授業を成功に導く定番資料の活かし方
  • 【中学校】
  • 「裏庭でのできごと」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
藤間 隆子
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料について 「裏庭でのできごと」は、登場人物が中学生で、内容も実際にありそうなことなので、生徒達は身近な出来事として考えやすい資料である。学校の裏庭にある物置小屋のガラスを割ってしまった三人それぞれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特選資料でルールとモラルを考える
  • 実践/「規範意識」の大切さを実感した道徳授業
  • 〔中学校〕ポスターでマナーについて考える
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
藤間 隆子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一自分さえよければいいのか? 最近学校でも身近なところでも、「自分さえよければいいのか」と思える行動をとる人が多く見られる。みんなが気持ちよく生活できる社会にするためには、社会生活の中で私たちが守るべ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
  • 実践/子どもと「畏敬の念」について心底考え合う
  • 〔中学校〕何千年もそこに生きる巨木に学ぶ
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
藤間 隆子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自然にふれて 最近山ガールという言葉を耳にするようになったが、私も数年前から山歩きにはまっている。山を歩いていると、自然の美しさやすばらしさはもちろん、自然の恐ろしさや自然への畏敬の念を心底感じる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目標に向かって努力する子を育てる
  • 資料開発「努力する人は美しい」
  • 美しい二人の女生徒
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
藤間 隆子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 応援せずにはいられない 昨年私は三年生の担任をしていた。受験期には、クラスの生徒一人一人にドラマがあり、心配で眠れない夜も、感動して寝つけない夜もあった。そんな中で特に応援せずにはいられない、二人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 生きがいと「勤労」〜自分の「よさ」を見つける目を育てる〜
  • 実践/自分の「よさ」を発見する道徳授業
  • 職場・ボランティア・福祉体験を生かそう
  • 中学校/自分のよさを知って、働くことの意義を考えよう
書誌
道徳教育 2010年11月号
著者
藤間 隆子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 三年生の二学期とは 三年生にとっての二学期は、体育祭や音楽会といった大きな行事はもちろん、進路に向けて本格的な準備を行う大切な時期である。現在三年生の担任をしているが、先日、何回目かの進路希望調査…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
  • 友達関係を育てる「話し合い活動」
  • 「話し合い活動」で、考えも友達関係も深めよう
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
藤間 隆子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 グループディスカッションとは? グループディスカッションとは「グループで、あるテーマについて討論すること。特に、その自由討論によって各人の能力や積極性などを判定・開発する集団討議法。」とある。道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あこがれの生き方に学ぶ〜この「偉人」で道徳授業〜
  • 「偉人」を扱う際のポイント
  • 地域の偉人から学ぼう
書誌
道徳教育 2010年1月号
著者
藤間 隆子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 地域の偉人を知る 埼玉県には私たちの心に深い感銘を与え続けている多くの先人がいる。なかでも自らの目の障害を乗り越えて「群書類従」の編纂など数多くの偉業を成し遂げ、ヘレン・ケラーから「私の人生の目標…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 実践/「書く活動」を取り入れた道徳授業
  • 中学校/「書く活動」で、自分の思いを積み重ねていこう
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
藤間 隆子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳ノートを活用する 道徳の時間には「書く活動」を必ず一つ入れるようにしている。多くは授業の後半で、その授業を通して考えたことや学んだことなどを、道徳ノートに書くという活動である。道徳ノートに書い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 楽しい道徳授業のための7つのポイント
  • A楽しくってたまらない話し合い
  • 中学校/毎週の道徳の時間を大切にして
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
藤間 隆子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 話し合いができるクラス  アンケートで、道徳の授業の楽しいところをあげさせると、多くの生徒が「友達のいろいろな考えが分かるところ」「自分の考えが言えるところ」と答える。つまり生徒たちは話し合いが好…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • これでブレない! 生き方を模索するこの作品
  • 詩を活用した授業
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
藤間 隆子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教師の思い 私たちの生命は、たった一つのかけがえのないものであり、その生命にはいつか終わりがくる。だからこそ、今を大切に精いっぱい生きていく必要がある。しかし、ここ何年か、自ら命を絶つ人は年間3万…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ