詳細情報
特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
社会科はなぜ「国家意識」の教育を避けてきたのか
社会科の不幸な歴史との訣別を
書誌
現代教育科学
2005年8月号
著者
占部 賢志
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■社会主義に汚染された社会科■ そもそも社会科の誕生を顧みれば明らかなように、国家意識を排除し、個の確立へ重点を移して行くのがこの新設教科の特色だった。したがって、国家意識の涵養など忌み嫌われていたのが実情である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
戦後日本における個人と国家
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
敗戦と国家意識の教育
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
「憲法前文」の破綻と教育の課題
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
三つの時期に分けると「意味」が見えてくる
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
タブーであり、教科外だった
現代教育科学 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
社会科はなぜ「国家意識」の教育を避けてきたのか
社会科の不幸な歴史との訣別を
現代教育科学 2005年8月号
小学校で英語―実施決定後の準備と対応ポイント●何からどう始めたらよいか
英語が実際社会で生きて働くものにするために―「英語に親しむ時間」の工夫と実践
学校運営研究 2000年12月号
爆笑と共に“心に残る科学者の言葉”
磁石:「なぜコンパスは北を向くの?」(アインシュタインの少年時代のエピソード)
楽しい理科授業 2006年3月号
爆笑と共に“心に残る科学者の言葉”
植物:葉っぱの尻尾切り
楽しい理科授業 2006年3月号
一覧を見る