詳細情報
特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
三つの時期に分けると「意味」が見えてくる
書誌
現代教育科学
2005年8月号
著者
齋藤 武夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 日本が占領されていた時代 国家意識の欠落は冷戦後のわが国にとって致命傷になりかねない。それくらい重大な傷である。それがすべて学校教育の結果だとはとうてい言えない。むしろわが国の国家としての姿そのものが最大の理由だった。そして、それを増幅したマスコミの責任も重い。「なぜ国家意識の教育が避けられたき…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
戦後日本における個人と国家
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
敗戦と国家意識の教育
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
「憲法前文」の破綻と教育の課題
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
タブーであり、教科外だった
現代教育科学 2005年8月号
社会科はなぜ「国家意識」の教育を避けてきたのか
社会科の内容に「国」という概念がうすかった
現代教育科学 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
三つの時期に分けると「意味」が見えてくる
現代教育科学 2005年8月号
児童中心主義教育観からの脱皮
児童中心主義教育観そのものに「脱皮」すべきところはない
現代教育科学 2009年12月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 186
和装礼法教室2年目を迎えた。男子は「貝の口結び」、女の子は「文庫結び」ができるようになった。背筋をピンと伸ばした姿勢が美しかった。
教室ツーウェイ 2006年9月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 6
小学1年/対話を意識して、心を耕す「道徳の授業」
授業力&学級経営力 2016年9月号
教師の人事考課に現場は提起する
本立ちて道生ず―人事考課の条件
現代教育科学 2005年5月号
一覧を見る