詳細情報
特集 「戦後教育観」何を脱皮すべきか
児童中心主義教育観からの脱皮
児童中心主義教育観そのものに「脱皮」すべきところはない
書誌
現代教育科学
2009年12月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 論点はどこにあるのか 児童中心主義教育観と「対立」する立場は「大人の価値観による教育中心主義教育観」であろうか。これはまさに「観」すなわち立場の問題であって、AからBへと脱皮すべき立場は、どちらであるかという優位性のありかの問題ではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・改正教育基本法が求める戦後教育観からの脱皮
ソビエト教育学からの脱却を!
現代教育科学 2009年12月号
提言・改正教育基本法が求める戦後教育観からの脱皮
「公」を敵視する二項対立図式からの脱却
現代教育科学 2009年12月号
提言・改正教育基本法が求める戦後教育観からの脱皮
基本法改正に基づく教育改革
現代教育科学 2009年12月号
児童中心主義教育観からの脱皮
「児童中心」と「教師中心」の二分法を止揚する
現代教育科学 2009年12月号
国を愛する心の教育・何が問題か
教師自身の意識変革を―肯定的国意識をはぐくむことから始めよう―
現代教育科学 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
児童中心主義教育観からの脱皮
児童中心主義教育観そのものに「脱皮」すべきところはない
現代教育科学 2009年12月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 186
和装礼法教室2年目を迎えた。男子は「貝の口結び」、女の子は「文庫結び」ができるようになった。背筋をピンと伸ばした姿勢が美しかった。
教室ツーウェイ 2006年9月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 6
小学1年/対話を意識して、心を耕す「道徳の授業」
授業力&学級経営力 2016年9月号
教師の人事考課に現場は提起する
本立ちて道生ず―人事考課の条件
現代教育科学 2005年5月号
小学校教師がおすすめする家庭学習の仕方
「空」を見上げながら楽しくできる家庭学習法
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る