関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 元気が出る「学級開き」~この子たちと新しい一年をスタートしよう~
  • 元気が出る! この話この言葉
  • 中学校1年/話は、目(心)で聞く
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
森口 健司
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学一年生にとって入学式の日は、その一年間のイメージが豊かに広がっていく貴重な一日である。入学式の日に語る言葉は新鮮に生徒一人一人の心に響く。様々な思いを噛みしめながら、それぞれの教室に入ってきた生徒…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 元気が出る「学級開き」~この子たちと新しい一年をスタートしよう~
  • 元気が出る! この話この言葉
  • 中学校2年/味のあるサンドイッチを作ろう
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学校二年生の新学期は、一年生の入学の新鮮味や、三年生の受験に対しての決意がある訳ではない。二年生の一年間は、「中だるみの時期」とよく言われるが、中学校生活にも慣れて、緊張感のないまま…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 元気が出る「学級開き」~この子たちと新しい一年をスタートしよう~
  • 元気が出る! この話この言葉
  • 中学校3年/学級開き その時 その瞬間に…
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
吉田 広美
ジャンル
道徳
本文抜粋
さくらの季節 出会いの時 わが学舎に 「三度めの春」が訪れて よく知り合った友も そうではなかった友も…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 元気が出る「学級開き」~この子たちと新しい一年をスタートしよう~
  • 元気が出る! 学級開きにこのアイテム
  • 中学校/素直な気持ちで
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
藤間 隆子
ジャンル
道徳
本文抜粋
四月、生徒も教師も新鮮な気持ちで授業に臨むときである。特に、最初の道徳の時間は、学級開きと同じ意味をもつ大切な時間である。その一時間に生徒が自分自身や友達、教師や資料と素直な気持ちで向かい合えれば、一…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 元気が出る「学級開き」~この子たちと新しい一年をスタートしよう~
  • 道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
  • 道徳授業で育てたい「構え」―わくわくどきどき初めての道徳授業
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  子どもたちにとって、新学期は、わくわくどきどきな時です。新しい学級、新しい友達、そして新しい先生。そうした中で繰り広げられる授業。子どもたちの欲求にこたえられる内容のものを創造したいも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 元気が出る「学級開き」~この子たちと新しい一年をスタートしよう~
  • 道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
  • 伝えたい思いあふれる年間指導計画づくり―子どもの心をとらえる資料の開発と選択
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 創意を生かした年間の見通しをもつ 道徳の授業が楽しく待ち遠しく感じられるようにしたい。そのためには、子どもの実態、興味・関心を踏まえ、心情に訴え、意欲的に考え、主体的に話し合いが進められるような資…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 元気が出る「学級開き」~この子たちと新しい一年をスタートしよう~
  • 道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
  • 計画と、とっておきの資料を
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  どの教科であれ、年度初め最初の授業は、その一年を方向付ける大切な一時間になる。教科であれば、いきなり最初の単元に入るのではなく、その教科に寄せる教師の思いの入った特別の一時間にするはず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 元気が出る「学級開き」~この子たちと新しい一年をスタートしよう~
  • 道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
  • 規範意識を育てる教室環境
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
末吉 智
ジャンル
道徳
本文抜粋
いじめや不登校、学級崩壊等、子どもの社会にも社会規範の欠如の影響が見え隠れする。 相手の話を黙って聞くことや授業中に勝手に立ち歩かない、みんなで使う物は大切に使うなど、学校生活では大切なルールである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 元気が出る「学級開き」~この子たちと新しい一年をスタートしよう~
  • 道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
  • 意見を出しやすい環境を整える
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
五十嵐 明子
ジャンル
道徳
本文抜粋
私が、道徳の授業で一番大切だと考えているのは「一人一人が自分の思いを表現すること」である。そのために、授業開きで目指すのは「自由に意見が言える雰囲気をつくること」だ。意見を出しやすい環境を整えるため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 元気が出る「学級開き」~この子たちと新しい一年をスタートしよう~
  • 道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
  • 心を育てる教室掲示―さりげなく・そして意図的に
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
飯塚 史江
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳オリエンテーション  毎年、新学期が始まると、各教科とも最初の授業はオリエンテーションが実施される。教科の目標や一年間の流れ、学習の進め方、授業の約束事などを確認し合う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 元気が出る「学級開き」~この子たちと新しい一年をスタートしよう~
  • 道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
  • 生徒に身に付けさせたい力を明確にした年間指導計画の作成―友を思い互いに高め合う生徒を育てるために
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
境野 百合子
ジャンル
道徳
本文抜粋
三年間の中学校生活を通して、どんな生徒を育てていきたいのか、職員の共通理解を図っていくことがまず大切なことであると考える。なぜなら、「こんな生徒に育ってほしい」という強い願いこそ、指導方法の工夫や、授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 元気が出る「学級開き」~この子たちと新しい一年をスタートしよう~
  • 道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
  • 保護者との連携―透明感のある道徳授業をつくること
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
三浦 明久
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 保護者との意味ある連携や協力体制を築こうとしたとき、「保護者が学校に求めていることは何か。言い換えれば、今日の学校で我が子に教えてほしい最も大切なことは何だと考えているか。」をもう一度…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 元気が出る「学級開き」~この子たちと新しい一年をスタートしよう~
  • 実践/とっておきの資料で年度始めの道徳授業を
  • 中学校/いい友達をたくさんつくろう!
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 年度始め、新しい教室の中は色彩豊かだ。赤い顔、青い顔、黄色い声………。新入学の一年生ではいっそうである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 元気が出る「学級開き」~この子たちと新しい一年をスタートしよう~
  • 実践/とっておきの資料で年度始めの道徳授業を
  • 中学校/三年生だからこそ、こうスタートさせた
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
高田 幸男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 義務教育終了の年に 「将来何になりたい」と聞かれて即座に答えられる中学生は少ない。しかし、三年生になると卒業後の進路と向き合わなくてはならない現実がある。その場限りの進路選択になりがちな生徒を見る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 元気が出る「学級開き」~この子たちと新しい一年をスタートしよう~
  • 実践/とっておきの資料で年度始めの道徳授業を
  • 中学校/体験的オリエンテーションで道徳びらき
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
山内 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間の礎を見直す 発問がどうだ、指導過程がどうだと議論する前に、まず道徳の時間の成立基盤ができあがっているかを振り返りたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
  • おススメ教材×生命の尊さでつくる渾身の「命」の授業
  • 中学3年 見開き2ページの読み物資料で命を考える
  • 教材「家族の思いと意思表示カード」(教育出版)
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本授業のポイント 社会のなかには,答えの定まらない問題が数多く存在する。本授業でとりあげる臓器移植についても,答えを出すことが難しい問題の一つである。だからこそ,様々な見方や考え方に触れながら,多…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
  • 内容項目別 名言で語る説話
  • 希望と勇気,努力と強い意志
  • 最後まで諦めなければ夢はかなう
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 東京五輪でソフトボールが金メダルをとりました。十三年前の北京五輪に続き,二連覇となります。ピッチャーの上野由岐子選手は,北京五輪では二十六歳,一人で四百十三球を投げて金メダルをとりました。しか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
  • 内容項目別 名言で語る説話
  • 真理の探究
  • 本当に魔法だったでしょう?
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 今,みなさんが目にするタブレット端末は,まだ世の中に出て十年余りしかたっていません。このタブレット端末を開発したのは,スティーブ・ジョブス。皆さんも知っているAppleという会社をつくった人で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業者のための読書案内100
  • Part1 授業活用編
  • 自作教材化したい書籍
  • 読み物,漫画,統計資料など,多様な資料を教材に!
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
「なりたい職業ってないとダメ?」「好きなことは仕事にできない?」「お金があれば幸せ?」「幸せに働くためには?」この書籍は,こんな疑問に一つ一つ答えてくれる。自分に可能性があることを伝えるメッセージが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2学期からの乱れを防ぐ! 荒れ&いじめ防止の道徳授業プラン
  • 必ず子どもの心に届く! 荒れ&いじめ防止につながる特選教材&授業展開
  • 中学校/助ける側と助けられる側の視点で考える
  • 教材名「本当の勇気」(出典:『漫画君たちはどう生きるか』吉野源三郎原作・羽賀翔一漫画・マガジンハウス)
書誌
道徳教育 2018年9月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 一九三七年に出版された書籍が漫画になって刊行されている。この書籍に描かれている人生のテーマへの示唆の中より「勇ましき友 後編」を取り上げる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ